目次
「さんすう」に特化したタブレット教材【RISU(リス)きっず】が気になっている、パパ・ママ。
気になっているのに、なかなか口コミを聞かないなぁ~見かけないなぁ~って思っていませんか?
私自身も、実際に使っている人のブログ記事を拝見するけど口コミらしい口コミを見たことがなかったので
今回は、我が家で年少の頃から使っている現在5歳の年長の息子に協力してもらいながら率直な利用者の意見を書いてみたいと思います。
他にも、twitterで流れている【RISU(リス)きっず】の率直な意見も掲載していきたいと思います。
RISUきっずは、実際に使ってみて小学校を上がる前の年長さんから始めることが一番使いやすい教材だと思っています。
その理由は、年少・年中で使ってきた記事を読んでもらえると分かりやすいと思いますので興味のあるパパ・ママは読んでみてくださいね。
年長さんになれば、言葉を理解することもできるしタブレットの操作方法やタッチペンの操作方法もある程度理解することができます。
また、現在はYouTubeを見ている子どもも多く
タブレット操作もやすやすとこなせるお子さんも多くなっているともいますのでちょうどいいのかもしれません。

では、実際に年長の息子の学習の様子を伝えていきながら、RISUきっずの評判も含めて紹介していきたいと思います。
RISUきっずの口コミって?子どもが利用しているママから見た教材
タブレットの操作に関して、届いたらWi-fiの設定が必要になってきます。
自宅でインターネットを定額で楽しんでいる人(Wi-fi利用者)向けの教材になります。
詳しいWi-fi設定に関してはこちらの記事にて紹介中です♪
記事内の『RISUきっずタブレットが届いたら最初にすること』を参照してください。
Wi-fiの設定が済んだら、初めて利用するならパパ・ママと一緒にタブレットを利用しましょう。
一緒にやることで、操作方法も覚えていきます。
RISU算数を利用している、お姉ちゃんやお兄ちゃんがいる場合は兄弟に任せてもいいくらい操作方法は難しくありません。
RISUきっずの使い方・利用方法はこちら
Wi-fiを設定後は、こういった画面が出てくるので学習をすぐにスタートすることができますよ。




(問題をクリアしているから色々選べますが、クリアしていない場合はクリアしていない最新の問題を解くことになります)






画像で紹介すると、こんな感じでタッチペンを利用したりドラッグしたりしながら利用していきます。
正しいものを選択して、回答するボタンを押すだけで採点されるので簡単です。
RISU算数になれば、数字を入れる頻度が高くなる傾向になりますが「RISUきっず」なら正しいものはどれか?選ぶ(選択)問題がおおくなります。


RISUきっずのメリット・デメリット
メリットはやっぱり、自分でタブレット操作ができるようになれば!
パパ・ママ個人の時間を持つことができることが多いように思います。少しでも自分の時間を増やせることは、ワーママ・ワーパパにとって子どもに対してイライラせずに済むメリットはあるのではないでしょうか?
我が家は少しでも自分の時間が欲しいので、すごく助かってるし「さんすう(算数)」の先取り学習ができて小学校へ上がる前の下準備もできて一石二鳥状態です(*´ω`*)
子ども側にも勿論メリットはありますよ♪
RISUきっず・RISU算数に共通することとして「学習ポイントで景品交換ができる点」です。
詳しい景品に関してはこちらの記事で紹介しているので、確認してみてくださいね。
子どものモチベーションアップには大きいですよ!!
我が家の娘も、双眼鏡が欲しい!と沢山問題を解いてつい最近景品交換をしました。
景品が来たら、そちらも記事にしたいと思いますのでお楽しみに( *´艸`)
- 子どもが一人でタブレット操作ができるようになれば、パパ・ママの個人の時間が増やせるようになる
- 子どもにとって、学習を沢山することで景品交換できるポイントが貯まっていく
デメリットとしては、タブレットとタッチペンの相性があまり良くないので操作時に少し時間がかかる場合があります。
慣れるまでは、子どもの側で一緒にタブレット学習をした方が子どもが飽きずに続けてくれると思うのでパパ・ママも根気よく最初は頑張りましょうね!
他には、タブレットの充電の件です。
意外と充電したとしても、充電されている時間が、短いと思われるかもしれません。
充電に時間もかかります。
常に充電できる環境に置いておかないと、子どもがせっかくRISUきっずをやろうと思った時に充電が無ければせっかくのきっかけをつぶすことになりかねません。
(RISU算数も同じタブレットを使用していくので、この点は同じように注意していきたいですね)
- タッチペンとタブレットの相性が良くありません。
慣れるまでは、パパ・ママがしっかり子どもをサポートしてあげましょう - タブレットの充電時間が気になります。
充電されている時間が短いような、充電する時間が長いような~なので充電をしっかりできる環境にRISUきっずのタブレットを置くようにしましょう
RISUきっずの口コミっtwitterで検索してみた結果
5歳半くらいまで
全く数に興味を示さなかった長女やっと楽しくなったようで
算数アプリを1人でどんどん進めてます今ならRISUキッズも楽しめそうだなぁ。
それにしても最近のアプリって算数や英語などだいたい無料で楽しめるからすごいですね。 pic.twitter.com/Py1Zn5h6DD
— あーな☀️知育✖️絵本育児 (@kosodatealpha) February 1, 2022
◎私が使用させて頂いたのは、RISUキッズです
RISUキッズは、カラフルなイラストがとても多く子どもが興味を持つことが出来ました
【フルーツ・お菓子・動物・乗り物】など、生活な身近で子どもが大好きなイラストがもり沢山でした✨ pic.twitter.com/UeIdCotYSI— yume (@yume_9119) November 15, 2021
RISUきっずの特徴として、イラスト部分が他の紙媒体の教材よりも可愛いことがあげられます。
男の子・女の子限らず、評判は上々です。口コミで多いのは、この部分は非常に多かったです。
実際に画像を見ると可愛いのが分かると思います。
また、RISUきっず・RISU算数の会社を立ち上げている「今木氏」も本を出版されていますし雑誌でも記事の寄稿をされております。
今月中に読む〜!読んでない本がたまってる〜
RISUキッズの社長さんの本。
評判がいいから気になって購入。 pic.twitter.com/7IMNb6IYel— 海 (@0eee223) January 13, 2021
購入することも可能です(*’▽’)
私も実際に雑誌の掲載分を読んでみましたので、その時の記事もこちらになります。
RISUきっずは、小さい頃から「さんすう」に親しみやすくしてくれるタブレット教材です。
しまじろうやスマイルゼミなどの教材と違うのは、「さんすう」だけに特化している所になります。
※現在は無料で、英会話の短い動画も配信されてくるので英語にも興味を持ってもらえるメリットもあります。
スポンサーリンク
RISUきっずの口コミってどうなんだろう?実際に使っているママが解説まとめ
RISUきっずは、保育園や幼稚園の年長から対象にされた「さんすうに特化したタブレット教材」になります。
もちろん、年少や年中に子どもでもチャレンジすることは可能です。
実際に我が家がチャレンジした時の様子をブログ記事で紹介しているので、気になるパパ・ママはこちらを確認してくださいね。
出来れば、親が隣にいなくてもきちんと学習して行ってもらいたいと思うなら年長からの利用をおすすめします。
メリットやデメリットについても紹介してきましたが、メリットの1つとして短い動画ですが英会話の動画が無料で届きます。
小学校から英語の授業も始まるので、こういった短い動画で英語に慣れていくのも良い方法かと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
少しでもRISUきっずに興味が湧いてきたなぁ~って思えたら
今ならRISUきっず、タブレット利用キャンペーンを行ってますのでこちらで概要を確認してみてくださいね。
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。