目次
RISUJapan株式会社が提供する、RISU算数とRISUきっずを使っている8歳差育児をしている「ちな」です。今回は、我が家の夏休みの学習計画について紹介していきたいと思います。
定期的にタブレットで学習をやりたい!!
そう思いながらも、なかなか実践できない状態が続いてます。
お姉ちゃんは、自分の欲しい景品目当てにポイント欲しさに頑張ってますが、保育園の年長の息子は1人でタブレット学習をするにはちょっと時間がかかりそう・・・。
操作することには慣れてきましたが、タブレットのスイッチを入れてタッチペンで操作する最初はお手伝いした方が良いです。
あまり学習にしっかり取組めていない現状を、少しでも打開すべく「夏休みの学習計画」を立てていきますよ。

RISU算数・RISUきっずを使った我が家の夏休みの学習計画
カチッと決まった目標をたててしまうと、後々大変なので今回は夏休み期間中に実践しやすい目標にしていきます。


RISU算数 娘の夏休みの学習計画
- 1週間に3回はタブレットを触る日を作る!
- 先生からの動画をチェックする
- 欲しかった景品のポイント交換を行う
- 算数の苦手単元克服の為、反復学習
長々と書いてしまいましたが、RISU算数のタブレットを継続的に触ることをメインにした目標を考えました。
元々娘自体は、算数や数学が大好きです。問題を解いていき、答えを導きさすことが大好きであり得意です。

親としてお手伝いできることとして、「RISU算数のタブレットを触るように声掛けする」こと。「タブレット学習ができるような環境作り」を頑張りたいと思います。
逆に苦手なものが、暗記です。
人それぞれ、得意不得意分野はあると思います。そんな中でも、どうやって勉強や学習に取組めばいいのか?この部分がなかなか身に付かない子もいると思います。
それでも、RISU算数のタブレット学習の凄い所は!
子どもがクリアした単元を、事前に登録しておいたお父さんやお母さんのメールアドレス宛に「今取組んでいる課題はコレです」ってちゃんとメールで教えてくれる所です。
ただ単に問題を解くだけでなく、「オニモード」などちょっとした工夫のある仕掛けもあるところが普通のタブレット教材とは異なっています。
算数の学習が楽しくなる仕掛けがあるので、娘も進んでRISU算数のタブレットを使ってくれます。

RISUきっず 保育園年長の息子の夏休みの学習計画
保育園の年長の息子ですが、さんすう以外にも習い事として英語も頑張ってます。

RISUのタブレットでは差額費用も一切必要なく、英会話の動画を確認することができます。動画の時間は短いですが差額費用など一切発生することなく視聴することができますよ。
そんな息子の、夏休みの学習計画は!
- RISUきっず(算数)に届くハローベルリッツの動画を必ず視聴する
- 週に3回以上はRISUきっずのタブレットを触って課題とタブレット操作を行う
- 1人でも、タブレットの操作ができるように慣れる
ちょっと当たり前のことかもしれませんが、毎日継続をもっとーに頑張って行きたいと思います。
足し算と引き算を、現在課題で行っています。
夏休みの学習では、足し算と引き算のマスターをできるように頑張って行きたいと思います。
年長だからこそ、年少や年中で出来なかったことをスムーズにこなせるようになるのが最終目標になります。
歳の差8歳差育児をフルタイムのワーママの伝えたいこと
私自身も勉強が全くできなかった方なので、勉強に関して説教することはできません。
ですが、大きくなった子どもにとってこの言葉の意味を理解するまで、相当時間がかかるのかもしれません。
「今やっていることが、自分に返ってくる」
???
どういうこと?って思う子どもが大半だと思います。
でも、大人の社会になったら言葉悪いですが「自己責任」って言葉があるじゃないですか?
まさにコレ
自分自身ががむしゃらに努力して、結果がコレ。
どうしてもテストや資格試験の点数が悪かったり、どうしようもなかった場合、次回のテストや資格試験までにどうすれば良いのか?検証したり勉強したりする。
次回のテストの成績を落とさないようにするには、何が必要なのかを考えることが大事ですね。
私自身も勉強や学習から遠ざかっていますが、勉強や学習の仕方の要領は学生自体よりも社会人になってから覚えてきたつもりです。ファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャルプランナー技能士)の資格試験だったり、エクセルやワードのMicrosoftスペシャリストやエキスパートの試験の時。
必ず「合格」する!

と目標を決めて最大限に努力してきました。
娘もきっとテスト勉強を頑張っているのでしょうが、何か根本的に勉強・学習方法を違っているのかもしれません。もしくは認識の違いとして、塾に通えばお家の勉強はおろそかでも大丈夫。
家で勉強・学習しなくても大丈夫。何かこの辺をはき違えていたり、学校内で元々頭が良い子は地頭良くて勉強や学習が大好き♪って子が多いのかもしれません。
早く成績に直結する学習方法を身につけれたらと思ってます。
自分の未来は自分の手で、切り開いていく必要があります。
テストに親の力が関与することはありません。子ども自身がそのことに気づいて、初めて自分と見つめ合って今後の勉強や学習対策を抜本的に考えていく必要がります。

年ごろの男の子・女の子のお父さん、お母さん。
お家の中で勉強や学習しやすい環境を、RISU算数で整えてあげれると良いですよ~。算数に特化したタブレット教材なので1回1回の問題の出題数も少なくて「自分自身のつまづき」に気づきやすいのが特徴です。
RISU算数やRISUきっずが気になったらこちら。
スポンサーリンク
RISU算数・RISUきっずを使った我が家の夏休みの学習計画公表します!まとめ
まだまだ夏休みに入ったばかりですが、ここから少しずつでもRISU算数・RISUきっずのタブレットを使って算数や数学の苦手意識を克服していきたいと思います。
娘も息子も、まずはRISU算数・RISUきっずのタブレットを常日頃触る習慣を身につけていきたいと思ってます。

年長の息子に関しては、小学校前の「先取り学習」がRISUきっずで出来ていますので、このまま継続して「ひらがな」「カタカナ」も書けるように、読めるようになるも目標です。

【これから中学受験を目指すなら!RISU算数を進める理由】
【年少3歳の息子がRISU算数タブレットにチャレンジした結果】
【RISU算数を使った子どもたちの算数検定の結果紹介】
これだけ、ブログで紹介してきたRISU算数とRISUきっず。すぐに契約しないとタブレットを使うことができないのか?って思っていませんか?
そうじゃないんですよ♪
お試しキャンペーンも準備されているので、キャンペーンで利用してみたいな~って思ったお父さん・お母さんは1度こちらの記事からRISU算数やRISUきっずの料金など確認してみましょう。
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。