RISU(リス)算数のデメリットとは?気をつけたいタブレットの使い方





初めまして。

RISU(リス)算数のタブレット学習を、保育園の
年長息子にチャレンジしてもらっている「ちな」と言います。

今回は夏休みの学習計画を立てていた時に、偶然発見してしまった子どものタブレット学習方法・仕方についてデメリット部分を発見したので情報を共有したいと思います。

クマさん
デメリットって言われると、何だか
学習しずらい気もするけど
CHINA
ニュアンス的にはそう聞こえるよね

このRISU(リス)算数の学習方法・仕方のデメリットですが、AI機能を使ってタブレットの学習解答データを集約しているので

意外にも「デメリット」すらRISU(リス)算数だからこそ、メリットに変える可能性を秘めています。

クマさん
どゆこと???
お節介ママ
しっかり説明するから、最後までついてきてね~

今ならお得な1週間のお試しクーポン付き

CHINA
クーポンコードは「naa07a」
注意

※こちらのキャンペーンは1週間お試し期間後、継続利用をしていただいた場合
この期間0円でご利用いただけます。

※1週間のお試し期間だけで、継続しない
場合は1,980円(税込)の費用が発生しますのでご注意ください
 

RISU(リス)算数のデメリットとは?

小さな子ども1人で、RISU(リス)算数の
タブレット学習させてしまうことです。

CHINA
本末転倒だと思うんですが、やっぱり日本語であったり計算であったり
まだ小学校で習ってない子どもに、タブレット学習を一人でさせることは止めましょう

勿論、理解力・読解力が早い子どももいます。

本も1人で読めるとか、算数が好きすぎて小学校の高学年の学習を解いている

とかそういった特殊なお子さんでない限りは、
必ずパパ・ママが隣についてもしくは近くで学習している様子をきちんと見守ってあげましょう。

RISU(リス)算数のデメリットとは?具体的に?

何故?こんなことを言うかと言いますと

RISU(リス)算数のタブレットって、四角の枠の中に数字を入れて問題を解いていく学習形式になっていますがそこが盲点となった出来事があったんです。

タブレット学習を息子1人でさせていたんですが、RISUきっずからスタートして内容が段々
難しくなって今回から内容がガラッと変わってしまいました。

足し算と引き算が終わって、時計の問題に入ったんです。

そこで息子がせんせい(先生)動画をチェックし、予習してから問題を解けばよかったんですが

CHINA
そもそも保育園児が予習とか分かる
わけないのに、1人で学習させてしまったので申し訳なかったです

RISU(リス)算数の問題をそのまま進めてしまって

息子も全く問題が分からなくて、どうにかしよう!と考えた結果がこちら。

四角の枠内をクリックして、そのまま適当な数字を入れて問題を解いてしまったんです。

もちろん答えは不正解。

それでもRISU(リス)算数の問題の解答する時に

「解答する」ボタンを押せばそのままタブレット上で行われてしまうため、勝手に解答をみて数字を覚えてもう1回同じ問題を解いて100点を取る方法を勝手に覚えてしまってました。

クマさん
なんて頭が良いんだ!
お節介ママ
子どもって不思議とこういった、せこいことを自ずと導き出す才能でもあるのでしょうか?

こんな感じで、分からない問題なのに100点を取る方法を導き出してしまいました。

クマさん
学習の意味ないじゃん

でも、ここで終わりじゃないのがRISU(リス)算数のタブレットの凄い所です。

以前お話した、メールで保護者あてに進捗状況の連絡が来るよ~って記事を作成しました。

RISU(リス)算数のタブレット学習する時に保護者に報告される内容とは?

2022年9月26日

ここで今回の学習状況の進捗状況メールが届きました。

沢山問題を解いたので、これだけメールで連絡がきたのですが、届いた際に発見しましたこの文言

見てください!!!

学習ログを拝見したところ~苦戦が見られました。

クマさん
ん~ズルをしても結局、バレるって事なんだね
CHINA
進研ゼミのタブレット学習を娘に1年程やってもらったことがあったんですが、ここまで踏み込んだ文言のメール(学習状況・進捗状況)は来なかったような気がする

今ならお得な1週間のお試しクーポン付き

CHINA
クーポンコードは「naa07a」
注意

※こちらのキャンペーンは1週間お試し期間後、継続利用をしていただいた場合
この期間0円でご利用いただけます。

※1週間のお試し期間だけで、継続しない
場合は1,980円(税込)の費用が発生しますのでご注意ください
 

RISU(リス)算数のデメリットだけど、メリットに変える可能性とは?

算数に特化している、
RISU(リス)算数のタブレットだから

「こんな問題の解き方をした場合、この問題を
きちんと理解して回答できていない」

ってAI上で判断できるようになっているんだと思います。

お節介ママ
この部分って、凄いと思いませんか?

タブレットなどの学習で、算数の問題を解こうと思ったら四角の中に数字を入れて解答する方法が一番しっくりくると思います。

しかし言い換えれば、この部分が盲点・弱点となってしまうところでしょうか?

CHINA
解答を見て、答えが分かれば同じことを他の子どももしそうですよね?

そんなことも事前に把握したうえでタブレット
学習教材を作ってくれているRISU(リス)算数って逆に凄いですよね。

登録しているメールだけで

「子どもが今、どの問題で苦戦しているのか?」

お節介ママ
連絡してくれるのは、本当にありがたいです

このことから、保育園や幼稚園児の幼児が1人でタブレット学習を行うことはお勧めできません。

出来れば近くにパパ・ママなど保護者が付いて
おいた方が良い事、RISU(リス)算数のタブレット学習を始める前に、一緒にせんせい(先生)動画で予習する方法も良いかもしれません。

RISU算数(リス算数)やRISUきっず(リスきっず)の動画は有名大学の○○が出てくる?

2022年8月23日

RISU(リス)算数のタブレット学習の進捗状況によって、せんせい(先生)動画が配信されてきます。

お節介ママ
随時そちらの動画を確認しながら、
学習を進める方がスムーズにいくかもしれません

スポンサーリンク

RISU(リス)算数のデメリットとは?気をつけたいタブレットの使い方まとめ

我が家も共働きの為、どうしても子どもの学習状況を一緒に確認する余裕がありません。

保育園や幼稚園に通っている子どもに、まず最初は「RISUきっず」のタブレット学習にチャレンジしてもらいます。

そこからRISUきっずの問題を全て解き終わると、RISU(リス)算数へレベルアップします。

特に解約の申し出がなければ、そのまま継続してRISU(リス)算数へ継続し学習することができます。

そうすると、まだ小学校にも通っていないので
問題を解くレベルというのが難しくなってきます。

日本語読解力だったり、問題を解く理解力も学校で算数を習うわけではないので

子ども1人で全部を担うことは、非常に難しいです。

そういった時は、パパ・ママなど保護者が近くで学習状況を見守りながらサポートをしていきましょう。

お節介ママ
子どもも時間の経過とともに成長していきます。ずっと小さいわけではありません
CHINA
今しか出来ない、こういったコミュニケーションを図れる時間も大切にしていきたいですよね

もしもRISU(リス)算数の問題を子どもが1人で
解いてしまっても、ズルを覚えてしまっても

RISU(リス)算数・RISUきっずのタブレットにはAIという凄い機能が付いてます。

今までRISU算数を受講して、子どもたちが解答してきた(リス)算数の問題データを蓄積して

瞬時に「この子の問題の解き方がおかしい
もしかすると問題を理解せずに学習をしているかも?」

と判断してくれるので、算数の問題をずっと理解しないままタブレット学習が進むわけでは無いので安心してください。

ここまで言うと、このRISU(リス)算数・RISU
きっずのタブレットすごいなぁ~って感心してしまうと思うんですが

お節介ママ
必ずパパ・ママもRISU(リス)算数からの連絡メールに目を通すことや、子どもへの積極的な関わりがあってこそ
断言できると思ってくださいね

このRISU(リス)算数のタブレットを作ったRISUJapanの代表の今木氏もとってもユニークな方でして、ラジオ番組に出演したり、中学受験の雑誌に取材されていたりと多方面で活躍されているんですよ。

CHINA
そんな雑誌やラジオ番組に出演された時の様子を記事に含めて記事を作ったものがありますので、興味があればそちらも合わせて読んでもらえると嬉しです

RISU算数は苦手・嫌いになる算数を得意・大好きに変えてくれるタブレット教材

2022年8月25日

RISU算数(リス算数)メソッドが「中学受験ガイド2023」の記事に掲載

2022年7月20日

今ならお得な1週間のお試しクーポン付き

CHINA
クーポンコードは「naa07a」
注意

※こちらのキャンペーンは1週間お試し期間後、継続利用をしていただいた場合
この期間0円でご利用いただけます。

※1週間のお試し期間だけで、継続しない
場合は1,980円(税込)の費用が発生しますのでご注意ください
 

ブログ訪問ありがとうございます

8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。

歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。

DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。

ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。

ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。

ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 年の差兄弟・姉妹へ
にほんブログ村

楽天市場




子どもの英語学習特化サイト始めました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

8年ぶりの二人目出産で8歳差の姉弟の子育てしてるワーママです。10年悩んでディズニーの英語システム購入した、親バカです(笑)歳の差育児とワールドファミリーに関して徒然書いてるブログです。ファイナンシャルプランナーを取得して家計・経済に関しても役立つ情報も提供できるよう目指して執筆しています。