目次
こんにちは(*’▽’)
8歳差育児をしている、ちなと申します。
今回は、初めて石川県にある「能登島水族館」へ行ってジンベイザメを見てきたことをレビューしたいと思います。行ったのは、2020年の7月になります。
能登島水族館の駐車場状況は、Twitterの@notoaqua_jpで混雑時は配信されているので参考にしてくださいね。
今回の旅行で、4歳だった息子。
観光ついでに、綺麗な海で貝拾いをしたい!と私が目標にしていたことを実行できたのですが海の浅瀬にある小さな岩についているサンゴ礁や貝の破片で足のすねを切ってしまい外出先で7針縫う大けがをしました。
おまけに、保険証を自宅に忘れてしまって自費診療になりました。
その後も、色々ごたついて自費診療分が返ってきたのが約3か月後という・・・。とても苦い思い出となりました。

くれぐれも旅行をする際は、子どもの保険証の携帯を忘れないようにしましょう。
そして、自費で支払った後も何か病院から連絡があった場合は「保険証のFAX」で良いので行って下さいね(*ノωノ)

保険証が手元にあるのに再度自費負担なんかやってたらばからしいので
我が家の旦那さん、あほなんだと思います自宅に帰ってきて、診療点数間違えたとかっていって振込めって依頼着て真に受けて振込んだので( ゚Д゚)
名古屋から石川県の能登島水族館までは?
高速道路を使って、自家用車で向かいました。初めて石川県へ行くので、ドキドキワクワクの観光でした。
大体の距離ですが、約300㎞弱で時間にして4時間弱でした。
能登島水族館も混むと入場制限がかかってしまうことも知っていたので、出来るだけ混まない早い時間に行こうと思ってました。

出発は、早朝の4時頃車で出発しました。
もちろん、子どもたちは車の中でも寝ているので夢の中です。
距離的にも遠いのですが、景色も良く車の混雑もさほどなかったので運転が辛いとは思いませんでした。
東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンの方が、都心部に入ってからの運転は結構しんどかったですね(>_<)
それでも、初めて行く能登島という地域。
ナビが古くて、高速道路を降りる際に失敗しました。なので、我が家のようにナビが古い場合は携帯のナビも併用するなど対策をしてお出かけください。
能登島水族館のジンベイザメってどんな?
能登島水族館のジンベイザメは、入館してからすぐに見ることができます。
らせん状になった下り坂を、ジンベイザメの入っている水槽にぐるぐる巻いてある感じなので下りながらジンベイザメを見ることができます。





水族館の入口には、能登島水族館のトレードマークのモニュメントもおいてあります。
水族館はとっても広くて、丸1日いても物足りないってことはありません。
駐車場から、水族館までは歩きます。さほど遠くはありませんが、遠いと4~5分ほど歩くかもしれませんのご注意ください。



遠くに見える海も、神秘的で癒される光景です。


イルカショーもとっても迫力があって、楽しいですよ(*´ω`*)
イルカショーと共に、アシカショーも行われています。
アシカショーも、かなり面白かったので見て欲しいです(*´ω`*)
水族館内を散策してきましたので、そちらの画像も載せておきます。
能登島水族館は、人と魚・イルカなど距離が近いのが特徴だと思います。イルカだってこんなに近いんですよ。
まだ、能登島水族館へ行ったことのない人は行く前の予行練習と考えてみてみると面白いかもしれませんよ。
能登島水族館は、竹島水族館には数は負けますがウツボたちがいます。



ですが、能登島水族館にはどこにも負けない「ウツボの激レアさん」がいますのでウツボ好きの人は絶対に1回観に行ってください(*´▽`*)


能登島水族館内には、さかなクンのイラストも多く飾られています。
さかな好き、さかなクン好きにはたまらない水族館です。


そして、凄い経歴を持ったオオサンショウウオもいますよ(*ノωノ)



クラゲの展示の仕方も神秘的で、癒される空間でした。



水中トンネルみたいな水槽もあるので、子どもたちも喜んでました。

能登島水族館へ観光したらどこへ宿泊するの?
今回我が家が宿泊したのは、「島宿せがわ」さんです。
お料理も美味しかったし、部屋も畳で落ち着いた雰囲気。
プライバシーの観点から、部屋には各々鍵も設置されていて安心できました。
能登島水族館を朝から観光して、夕方に島宿せがわさんへ行きました。
今回は、「のとプラン」で申込をしました。
go toトラベルも始まったばかりの頃でしたが、女将さんが詳細が分かり次第お伝えします~と親切丁寧に対応されていたのが印象的です。


宿泊先について早々、大きな虹が出てました。すごく綺麗で大きい虹でした。
宿の傍には駐車場はありません。少し大きな通りに出ると、看板が出ているのでそちらの草が生えている所へ車を停めます。
色々な都道県の№プレートの車が停まっているのですぐに分かると思います。
早速宿泊時の夕飯の写真です。




続いて、息子の分のお子様ランチになります。

これに、お菓子ももう1個ついていてボリューム満点でした。
子どもも大喜びです(*’▽’)
次に朝食です。


朝食夕食共に、食べるところがあるのでそちらでみんなで食事を行います。
食堂とまでは言いませんが、他の宿泊者の方とは距離を保って食事をすることができますよ。

宿泊する2回には、ウォーターサーバーが置いてあるのでのどが乾いたら自由に飲むことができました。
お風呂も、家族で貸し切って入るタイプなのでカギの書け忘れにはご注意ください。事前の予約制とかではないから入りたければ開いてれば自由に入ることができます。1回にありますよ( *´艸`)
不思議な感覚と言いましょうか?祖父母の家に遊びに行ったあの間隔を味わえた宿でした。

息子も、女将さんのことが気に入って話しかけたり部屋をバタバタ動き回ろうとして大変でした。2階に上がる階段が少し急ですが、となりのととろみたいなレトロ感もあって私は好きでした。
なかなか能登島の方へ行く機会がありませんが、今度また行けたら「島宿せがわ」さんへ行って
「今回2回目です」って女将さんにお話したいくらいです。
息子が足を切ってしまった時に、日曜でしたが診療している病院を電話で教えて頂き大変助かりました。
本当に助かりましたし、親切丁寧なお宿なので一度お出かけの際は参考にしてみて欲しいです。
スポンサーリンク
能登島水族館へジンベイザメを見に名古屋から石川県へ車で観光に行った話まとめ
沢山の画像に、動画。ちゃんと見れましたでしょうか(*ノωノ)
コロナの影響もあって、海水浴場も軒並み閉鎖されており夏を満喫することができませんでした。
コロナが落ち着けば、能登島水族館を刊行した後に能登島の海に触れてみて欲しいと思います。

透き通って綺麗な海水。貝殻も息子がケガをしてしまいましたが、ケガする前に拾えた貝殻はとっても綺麗なものばかりでした。
食事も美味しいし、人も優しい、緑豊かな能登島へ観光に行ってみませんか?たった1泊2日でしたが、癒されて楽しい旅でした。
このブログ記事で事前報告した、大けが以外は(*ノωノ)

貝殻拾いも大けがの元なので、気をつけてくださいね(>_<)
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。