年の差育児中のパパ・ママ、保育園に通う
我が子は元気にしていますか?
通っている保育園に子どもは、慣れてきていますか?

そんな経験に基づいて、いかに後悔しないで
良いか記事にしていきたいと思います。
ただ昨今、希望する保育園に入園ができない事態も多々発生しているので
その場合は、今いる保育園から転園も視野に考えてみるのも1つの方法だと思っています。
これから保育園を決めよう!と考えている、パパ・ママがどうやったら後悔しない保育園を探せるか?
アドバイスしていきます。
目次
保育園の後悔しない選び方

1番に大切なことは、絶対!
保育園の見学に行くことです。
保育園の場所、先生たちの様子・子どもたちの様子は必ず自分の足を運んで確認しましょう。
保育園の見学の予約時に

ほとんどのパパ・ママが電話で前もって、
アポイントを取って保育園に見学に行くと思います。
この時に注意して欲しいことが!
この時の電話の対応、流れがスムーズか?
「園長が不在で~」「担当者が不在で~」
保育園が忙しいのも分かるんです、それでもよっぽど変な時間に電話をかけていないのに
こういった返答をされたら注意しましょう。
保育士不足の可能性があります。

保育士不足と言われてますが、ちゃんとした保育園だとパートさんも含めてある程度の人数は、確保されているはずです。
「折り返しましょうか?」
忙しくても、まだ誠意があって良いと思います。
「また別の時間にかけなおして」「改めて電話して」と上から目線の保育園の場合も、
注意した方が良いでしょう。
保育園の見学時に確認してほしいこと

どうしても見学の時間帯は、保育園が指定してくるため朝の登園時間や退園時の園の様子は、確認ができない可能性が高いです。
それでも園内の見学時は、園児さんや保育士の先生の様子を注意深く観察しましょう。
やっぱり目がイキイキしている園児や元気そうに大きな声で先生と話す園児
活気があれば、園児も元気です。
他にも先生方のコミュニケーション力など、特に観察出来ればいいです。
園児の保育の様子を観るのも良いでしょう。
時間にして、1時間も見学できないと思いますのでなかなか十分に観察できないと思いますが、こういった部分を重点的に観察しましょう。

我が家は見学ではなく、入園にあたって書類の作成が必要だった時に保育園でその書類の記入を行いました。
その書類を書く際に、園長の人柄が見えました。私の他にもう1人、保護者がいました。
先にその方の説明をしておられましたがどうやら、仕事が看護師さんらしく
「病院はどちらにあるんですか?」とか「お仕事大変ですね」
等と言って、根ほりはほり聞ける情報を聞き出していました。
いざ私の番になると、聞いたことない会社名に
「どんな会社なんですか?」
「どういったことしてるんですか?」って不仕付けに聞いてきました。

私もまさか有名な企業ではありませんが、ここまで失礼な職場の確認されてとても不愉快極まりなかったです。
このこともあって、この保育園に入園してからも私自身園になじめず
この記事にもあるように、転園を決意しました。
余談ですが、この時一緒に入園説明を受けたママですが年度末の3月に、退園していかれました。

我が家も年度初めの翌月5月から、別の保育園へ転園しました。
そのママに何か事情があったのか?
この園が気に入らなかったのか?分かりませんが・・・この通っていた保育園は、常に空きがある保育園でした。

この保育園は、年度末に全園児の保護者にアンケートの記載を依頼してました。
全て学年・名前も明記の物で、悪いことは一切集計結果に反映されないシステムで
「当園の運営にご理解いただき、誠にありがとございます」
って無理やり従わせる園だったので、転園できた時にはとても安心できました。
記名まですれば、おのずと悪いことが書けないことを知っての確信犯でしょう。

保育園の先生や子供たちの様子

正直、保育園のやっている時間でないと分かりません。見学では、確認できない部分が多々あります。
ホームページで保育園の年間行事の確認、サイト内で写真が掲載されていれば
先生や園児の顔など確認してみましょう。

保育園側は自分のサイトに不快な顔した人なんて載せないでしょうが多少は、保育園の雰囲気を観れるかもしれません。
保育園の年間行事予定で一般に公開されてる行事などあれば覗きに行くのも1つの手段でしょう。
(コロナ禍の影響で、参加ができない場合もありますし中止の場合もあると思います)
保育園の情報を探す方法

極めつけは、やっぱりインターネットの口コミでしょうか?
全ての口コミが正しい訳ではありませんが、
1つの参考軸にするのも良いでしょう。
今では、保育園の口コミサイトも多数あります。自分が探している保育園を、見てみるのもいいでしょう。

また、ご近所さんや地域の交流の場で子どもと保護者で会う機会などあれば、そちらで確認するのも良いでしょう。
子どもが行きたい保育園に、上の子が通っていたというママもいるかもしれないのでお話してみるのも良いかもしれません
保育園選び失敗したママが考える、後悔しない保育園の選び方まとめ
保育園選びに絶対後悔しない方法は、ありません。

人と人との交流の中に、全ての人間が満足する世界なんてないでしょう。
それでも、事前に通わせたい保育園へ見学に行く手続きが可能であれば!
下記のことを、
事前に確認できればいいと思います。
- 先生や園児の表情や
コミュニケーション方法の確認 - 電話応対時の対応
- 保育園のホームページの確認
- 参加できそうな行事があれば、
参加してみる - 保育園の口コミを確認してみる
- 役所の方に、クレームなどの連絡が来ている園ではないか?など
保育園って長ければ、生まれてすぐの0歳
(3ヶ月くらい~)から通う子どももいます。
パパ・ママが仕事に行っている間、
親代わりに預かってもらう場所です。
やっぱり、何かあってからでは遅いと思います。命に別条がなくても、子どもは意外と敏感です。

- 何でか毎日、夜泣きすることが増えた
- トイレトレーニングするけど、年齢が上がっても成功せず失敗ばかりする
- ケガを頻繁にして帰ってくる
- 直ぐには治らないような、ケガをして帰ってくる

保育園の悩みをあげたら、きりがないですけどこんな悩みが保育園に通うと、おのずと増えてきます。
それでも、保育園に相談して一緒に解決できるような先生方悩みの改善が見える保育園であれば、これから保育園の卒園まで頑張っても良いと思います。
しかし、相談しても改善が見えず・我が子が保育園へ登園するのを拒否するようになったり
体調を崩すようになってしまったら、最終手段の転園も考えたほうが良いでしょう。

8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
慌ただしく保育園を決めてしまった私は、失敗して後悔を経験しました。