目次
こんにちは(*’▽’)ちなです。
保育園から、幼稚園へ転園の手続きを考えているパパ・ママ。
これから、ご自宅でゆっくり子どもの面倒が見れそうになりそうですか?
それとも、ご両親などが変わりに面倒を見てくれそうですか?

私自身も、お家で幼稚園バスに乗って帰ってくる子どもの姿を想像して
実際に幼稚園に通わせたかったのですが残念ながら、ずっと保育園のになりそうです。
今回は、ちなが住んでいる名古屋市に関して調べてみたので全国共通の情報であるか分かりかねます。
参考程度に読んでいただき、実際に幼稚園から保育園へ転園を希望する場合は
お住いの地域の担当係へ確認するのを忘れないようにしましょう。
実際に転園を経験したちなが伝えたいお話はこちら
保育園から幼稚園へ転園する場合の手続き方法は?
幼稚園は、保育園と違って沢山の管轄種類があるのはご存じですか?
出典元:MeetRiiサイトより出典
このように、多くの種類で分かれています。
先生方の区分なども異なってきます。

出典元:MeetRiiサイトより出典
こちらを見ても分かるように、問合せ機関も異なってきます。保育園のように「民生子ども課」で一括管理ではないんですね。
幼稚園だけで、公立・私立・国立と3種類あるんです。
管轄する窓口へ問合せすることは可能ですが、最終的には直接幼稚園へ確認してくださいという話にもなりかねません。

保育園から幼稚園へ次年度から転園させたい場合は?

まず、次年度(翌年の4月から通う)の
幼稚園児募集の締切ですが
名古屋市の場合は、毎年10月になります。
幼稚園へ転園をさせることを考えている人は、
この期日までに管轄する役所だったり、
幼稚園へ入学願書を提出するようにします。
締切日が各都道府県別で異なるかもしれませんので、早めに確認して入学願書を受取っておきましょう。

幼稚園の入園が決まれば、
そこで、初めて保育園を退園する旨を伝えることができますね。
先走って、
退園手続きを取らないようにしましょう。
次年度からの幼稚園への入園であれば、
願書などの手続きも次年度入園希望者と同じタイミングになりますの年中や年長での転園でなければ、定員オーバーの幼稚園以外はよっぽど空きがない!ってことは少ないと考えられます。
保育園から幼稚園へ年度の途中から転園させたい場合は?

年度の途中から保育園から幼稚園へ転園させたい!という場合は
まず自宅から通わせたいと考えている幼稚園へ、定員に空きがあるか?を直接幼稚園へ確認した方が良いでしょう。
折角通いたい幼稚園が自宅そばにあったとしても、定員に空きが無ければ幼稚園へ入ることはできません。
空きがない場合は、幼稚園から役所の問合せ窓口などを案内されると思います。
一度そちらで幼稚園の空き状況などを確認しましょう。
しかし、先ほども伝えましたが幼稚園の種類は公立・私立・国立と別れています。
自宅近くが公立でダメだった場合、2番目に近い幼稚園が同じ公立かどうか?分かりません。

なので、一番いい方法は自宅付近で通わせたい幼稚園へ直接確認することです。
役所へ確認した際に、役所側が公立しか案内しないとか役所ではない所へ問合せ先してしまって、私立の幼稚園のみ案内される可能性も考えられます。
保育園から幼稚園へ入園が決まったら

この場合、名古屋市だと「民生子ども課」にて退所の手続きが必要になります。
みなさんの地区でも、保育園を管轄する所があると思いますので「幼稚園決定後に保育園を対処する場合」退所手続きを行いましょう。
スポンサーリンク
保育園から幼稚園へ転園する場合の手続き方法はどうなっているの?まとめ
保育園から幼稚園へ転園を希望する場合、
幼稚園には公立・私立・国立それぞれ管轄箇所が異なります。
その為、通うことを希望する「幼稚園」へ直接連絡して確認してください。

年度始めから保育園から幼稚園へ転園するの場合
次年度の4月から通う場合、入園願書を決められた期日までに申込手続きを行いましょう。
また、幼稚園によって書面が異なっていたり必要書類などが異なってきますので気をつけましょう。
年度の途中から保育園から幼稚園へ転園をする場合は
直接通いたい幼稚園へ、定員に空きがあるか?確認しましょう。
空きがあれば、転園の手続き方法を幼稚園から教えてもらえます。
万が一空きがない場合は、空きがある幼稚園(自宅近辺)を確認してみましょう。
もしも、ご近所全ての幼稚園が定員いっぱいだった場合は、住んでいる地域の幼稚園を管轄する係へ確認してみましょう。
保育園から幼稚園へ
通わせるようになるということは
保育園の頃よりも、幾分かお仕事の時間が減ったりして心にもゆとりが出てきそうなイメージですが実際にパパ・ママはどんな感じでしょうか?

祖父母にお願いするから、仕事量は変わらないよ!ってパパ・ママもいるかもしれません。
幼稚園は、保育園と違って厚生労働省ではなく文部科学省の管轄になります。
小学校や中学校と同じ管轄になります。
今までと違うことも多く、戸惑うことも多くなると思います。
バスで送迎できますが、
全員が全員バスで送迎できるとも限りません。
もしかすると、バスで送迎していない幼稚園もあるかもしれません。

今までは、保育園というスペースでお迎えに行ったり先生と直接話したりできていましたが
幼稚園になると直接先生とお話する時間もほとんどなくなってくると思います。
パパ・ママの転勤で幼稚園になったりして、知らない土地や知らないお友達と一緒に幼稚園生活になる子どものことを考えると、しっかりパパ・ママでフォローしていってあげたいですね。
何はともあれ、無事に保育園から幼稚園へ転園できるよう応援しております。

8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
まずはお電話でも良いので問い合わせてみましょう