目次
保育園や幼稚園の転園や退園が決まったパパ・ママ。
今までお世話になってきた、保育園や幼稚園にお礼がしたい!って思っていませんか?
私自身も、保育園の転園が決まった際に
本当にお世話になった保育園に菓子折りなどを渡して、先生方にお礼をしました。
たまたま、我が家の通う保育園では菓子折りを受け取ってもらえましたが全般的にどうなっているのか?CHINAが調べてみました。

もしも保育園の転園時に菓子折りでお礼をしようと思っているなら、個包装されて分けやすい方がいいですよ♪(*´ω`*)
保育園の転園や退園時の菓子折りやお礼は必要?
保育園の転園や退園時のお礼について、
正解や不正解は実はありません。
転園や退園することになった場合、
お礼をしたくなるパパ・ママもいれば
中には、お金を払っているんだから子どもをみてもらうのは当たり前でお礼なんか必要ないと思うパパ・ママもいるかもしれません。
保育園に大変お世話になったと感じているのであれば、後悔が残らないようお礼をすることをお勧めします。なので、強制ではないんです。

それでも、パパ・ママが菓子折りを渡したくても保育園側が受け取らない場合もあると思います。
勿論、気持ちよく受け取ってくれる保育園もあります。
受け取ってもらえない場合は、お家で皆で食べればいいか!くらいな気持ちで持って行くと良いと思いますよ(*ノωノ)

我が家が大変お世話になった保育園に菓子折りを持って行った際は、受け取ってもらえました。
皆で食べて欲しかったので、保育園を取りまとめている年配の保育士さんへ渡しました。
後日、他の先生からお礼を言われたのできっと先生皆で食べてもらえたんじゃないかな?と思ってます。
※現在は、コロナ禍中の為対応自体お断りする園もあると思いますのでご注意ください。
保育園の転園や退園する理由が争点
一番気がかりな部分が、コレです。
仕事やマイホームの購入などで引越しによる転園や退園なのか?
それとも、今通っている保育園への不信感から転園をするのか?
転園や退園がマイナスな理由を伴わないなら、
是非ともお世話になった保育園・幼稚園の先生方に、菓子折りなどでお礼を行うことは良いことだと思います。

先生方も今まで通っていた子どもたちがいなくなるのは寂しいですし、保育士さんも卒園ではなく転園や退園となると少なからず理由を知りたい先生が多いのではないでしょうか?
もしかすると、この保育園が嫌で転園や退園するんじゃないか?
子どもと良好な関係が気づけなかったのではないか?と気になる先生もいるかもしれません。
そういった心配をかけない為にも、転園や退園の理由を併せて伝えることも大切だと思います。
残念ながら保育園が合わずに転園する場合は、無理して菓子折りなど渡す必要はないと思います。

実際に我が家は、最初に入園した保育園の体制・方針が合いませんでした。
また、保育園の先生・園長とも良好な関係を気付くことができませんでした。
転園を考えているパパ・ママはご参考に。
保育園の転園や退園時に菓子折りでお礼はできる?できない?
お礼はできます。
お礼は、菓子折りだけではありません。
たとえ菓子折りを断られても、先生方にお礼を言うことはできるはずです。
他にも、お手紙を書けるなら子どもと一緒にお手紙を書いて渡すことも良いでしょう。
子どもが描いた先生の絵を渡すのも、菓子折りだけではなくもっと気楽に考えると良いかもしれません。

通っていた保育園には本当にお世話になったし、気に入っていたのであれば悔いの無いような別れ方をした方が子どもにとってもプラスだと思いますよ。
保育園転園や退園時の菓子折りの「のし」はどうなるの?
のしを使って、しっかりした菓子折りを送りたい場合は
のしの表書きは、「お礼・御礼・心ばかり」この辺りが良いでしょう。
転園や退園が大きいお礼だと考えるなら、下記サイズののしでも大丈夫と思いますが、ちょっと仰々しくなってしまうと考える場合は簡易的な短冊のしを使うと良いでしょう。

出典元:タカシマヤの贈答マナーより
我が家の転園もマイナスではないことを伝えていたので、元々通っていた保育園は自宅から近いのでたまに先生方に会った時に息子に手を振ってくれたり話しかけて貰えます。
スポンサーリンク
保育園の転園が決まった場合の菓子折りってどうするのが正解なの?まとめ
保育園によっては、菓子折りなどを渡されても受け取らない方針の保育園もあるかもしれません。
そういった場合は仕方ありませんが、やっぱりお世話になった保育園の先生にどうしてもお礼がしたいという思いがあれば是非とも保育園転園時に菓子折りを渡すといいでしょう。

もしも菓子折りがダメな場合は、お手紙でもいいので感謝の気持ちを伝えると良いと思います。
パパ・ママ転園先を決め新しい保育園へ通う手続き、お疲れさまでした。
転園には様々な理由があると思いますが、子どもが新しい保育園へ通うので心配な部分もあると思います。
新しい保育園が子どもにとって良い環境であるのが一番です。
それでも万が一合わない保育園だった場合は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
保育園転園シリーズ、気になるパパ・ママはコチラもどうぞ(*’▽’)
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
気になるパパ・ママは要チェックですよ