年の差育児中のCHINAのブログへようこそ。
我が家は8歳差育児中ですが、上が女の子・下が男の子の子育てをしています。
興味のあるパパ・ママは是非読んでくださいね。
二人目の出産の間が空いてしまったけど、
兄弟の8歳差だとどういったメリットやデメリットがあるのか?紹介していきます。

目次
年の差8歳差育児のメリット

二人目との間が空くことで、一人目に手がかからなくなることが大きいと思います。
一人っ子を二人育ている感覚で、子どもとの時間もしっかり持つことができます。

二人目が離れているので、赤ちゃん返りのようなことで親も困らせることはありません。
「多少は構ってもらえない寂しさもある」
と娘も話してましたが、しっかり言葉で話してくれる年齢なので親としてもフォローもしやすかったように思います。
娘と二人だけで、外食に行ったりショッピングをしたりですね。
上の子に弟ができたことの認識は?

お姉ちゃんが、小学校1年生の時に弟がお腹にやってきました。
兄弟ができたことを娘に伝えても
???
周りのお友達の兄弟姉妹は、すでに人間の形をしておりお話したり・喧嘩をしたり・ミルクを飲んだりする存在ばかり。

お腹にくる?という表現も難しかったのかもしれません。
ゆりちゃんが小学校の2年生の時に出産しましたが、ちょうどその頃学校の授業で自分が産まれたころの様子などを学習する授業もあり
人間がどうやって誕生してくるのか?娘も出産に立ち会えたので勉強になったようです。

上の子どもが女の子だと
ゆりちゃんは、体が小さい割にはお手伝いをよくしてくれました。
抱っこやおむつ交換。ミルクを作ったりあげるお手伝いまで。
勿論主人も積極的に手伝ってくれますが、ちいさなお母さんのような存在で助かりました。

年齢が離れているからこそのメリット?
8年ぶりの子育ては、こんなに変わるものなのか?と一番思ったこと。
予防接種の本数が、格段に増えていることに驚かされました。
昔は有料だったものも、無料で接種できるようになっていました。

たった8年でも、こんなに回数が変わるんですね。
保育園や幼稚園の「幼児無償化」も、
8才も年が離れているので受けることができました。
国の政策によって、様々なことが変わってきます。
2~3年しか離れていないと、政策が実施される期間内であればいいのですが議論中などで話が進まなければ、政策を受けることができません。
運的な部分はありますが、年が離れていた方が良い部分もあるかもしれません。
年が離れているから、子育てを2回経験するのと一緒なので上の子でできなかったことにもチャレンジしてみよう♪と思えるし
上の子の時に失敗した経験があれば、二人目では失敗しないように工夫することもできます。
年の差育児8歳差デメリット

何と言っても、年齢が離れるので
赤ちゃん用品の再度購入したり、買い替えなどが発生します。
年が近いと兄弟でそのまま使用できるかもしれません。
年が離れてしまうと、処分している可能性もありますし流行ではない場合もあるので
ベビーカーなどは外出先で使用しようか?悩んでしまいます。
結局我が家は、ベビーカーも処分していたので再度購入しなおしました。
特に流行で悩んだのが、赤ちゃんの抱っこ紐です。


使いやすいし、腰も痛くなりにくく前かがみしても子どもが落ちないように工夫されているのが、良かったです。
育児する時間が長くなること
兄弟差が短い方が学校行事や金銭面PTA役員などで大変だけど、一度に子育てが終わります。
年が離れていると、一人っ子を二人育てる感覚はありがたいのですが長い間子育てに携わる時間がかかってきます。
小学校が終わっても、また二人目の小学校が待っています。もちろん、PTAの役員とか廃品回収などの行事ももれなく付いてきますよ。

ママの転職や就職活動をするには不利かも
子どもの年齢が近ければ、ある程度大きくなってからママが仕事を探すのも良いでしょう。
しかし年の離れた二人目が産まれたら、小さい子どもは病気などで看病が必要になります。
近所に両親が住んでいるパパ・ママなら、看病をお願いできるかもしれません。
子どもの看病してもらえない場合が、どちらかが仕事をお休みしなくていけなくなります。

年の差育児8歳差の教育費ぶっちゃけどうなの?
教育費に関しては、歳が近くない分
「貯めやすく・計画しやすい」という部分はあるでしょう。

事前にライフプラン表を作成し、子どもの学校のタイミングや子どもの進学・就職のタイミングなどを俯瞰してみます。
お金については、子ども手当のことなどを踏まえてどうやって高校の費用を準備すればいいか?
お金の準備の方法をどうするか?
逆算して考えて計算し、表を作ったりもしました。コツコツ事前に調べられることは調べて、無理のない生活設計を立ててます。

我が家は元々夫婦二人共働きですが世帯収入自体は多くありません。
DWEディズニー英語やCFKやABCクラブに子どもを通わせていますが、会社を起業している訳ではありませんし主人が社長やお医者さんでもありません。
ごく普通のサラリーマンです。
毎月カツカツですよ。
それでも、子どもの未来に可能性を求めてDWEをやっています。

学資保険ってどうなの?
投資アドバイザーの方だと、学資保険は損です!って雑誌やテレビで話してますが、
私が伝えたいことはただ一つ!

払った元本に対して、返ってくるお金が元本を割らないように
必要な時に必要な金額を準備できるよう準備すればいい!
と私は思っています。元本割れを起こす可能性のある投資は、十分理解できないのならやらない方が良いです。
必ず儲かる投資なんて、この世にありません。
もしあるなら、それはお金持ち同士の中で情報共有の上発生することが大半でしょう。インサイダー取引ってやつですね。

我が家は元本割れしない学資保険で、貯蓄してます。
また、子どもが不慮の事故で病院へ通院した場合の保障もセットに考えた方が良いでしょう。
我が家は、ゆりちゃん・ゆうくん二人とも病院で5針以上縫う怪我をしてしまい保険金の請求を行っています。

絶対ケガ・病気はしないわけではありません。
通院保障はつけた方が良いでしょう。
入院は、日帰りのことが多いため契約時に入院してから何日目から保険金が出るのか?確認した方がいでしょう。
通院を0日で表記する保険会社もあるので、確認してみましょう。
収入に関して
たまたま我が家は、下の子が生まれてから職場復帰した派遣会社から転職活動をして他の会社へ正社員で転職することができました。
世帯収入としては、収入を多少あげることはできました。

しかし、正社員ならば安心というわけではなく私の勤めている会社は普通にパワハラもいじめもあります。
辞めていく人たちも、何人とみてきました。
人様の会社に雇われて働く以上正社員でも「安心・安全」なんてありません。
昇給も今のご時世、ない会社がほとんどだと思います。
時間とお金の関係
結局はここです。
お金を貯めることも大切ですが、今ある時間を有効活用していく。
子どもの将来的な自由度が増してくれるなら、親としてこの上ない嬉しさしかありません。
パワハラ上司や風通しの悪い会社に入ってしまい、子どもが鬱になったり自殺したりした日には後悔することしかできません。

必要最低限の高校入学費用や毎月の学費・大学の入学費用など準備できればと思いますが
「本当に必要な進路選択」
を後押しできるような家庭環境作りができるよう、我が家は試行錯誤しています。
自らで稼ぐ力、非認知能力を育てれればいいなと思います。
あとは、ストレスへの耐性も鍛えたいところです。
年の差育児8歳差だと正直どうなの?教育費は楽になる?まとめ
年の差育児8歳差だと、上記のようなメリットやデメリットを紹介しました。

私自身は、8歳差ですがフルタイムで勤務しながら保育園の先生や小学校の先生に支えてもらいながら、
子どもの学習や自身の仕事ができている環境にとても感謝してます。
主人も子どもの面倒を見ることを嫌がる人ではありませんので、助かっている部分もあります。

二人の年が近くない分、自分の中でフルタイムで仕事ができるキャパを保てている部分もあるのかもしれません。
コチラの記事でも、時短術を解説中♪
年の差が離れていないと、喧嘩が多発したり異性の兄弟だとなかなか仲良くできないことも出てくるかもしれません。
年の差育児だと、一度に学校を卒業してしまわない分学校行事などで苦労は多いかもしれません。

それでも、失敗や経験を活かして子育てできることが
「年の差育児の醍醐味かもしれませんね。」

教育費に関しても、年齢が離れている分貯めるまでに時間が余分にあるはずです。
計画的にパパ・ママと話し合って、準備することが大切ですよ!
事前に調べても、計画しても狂うことも出てくると思います。その時は、後悔したりうつむいたりするのではなく
「何か最善策はないか?」
ベストを尽くして前向きに考えると、次の予定では案外予定が好転するかもしれませんよ。

8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
年が離れていることでメリットと言えば、やっぱり“ゆとり”が出てくることでしょうか?