目次
モバイルオーダーが話題になってますが、
みなさん使ったことありますか?
マクドナルド(マック・マクド)の注文をモバイルオーダーで注文すると、基本的に店頭注文やドライブスルーで並ぶより早く商品の提供を受けることができます。
このモバイルオーダーで注文した後に

ちょっと疑問に思いませんか?

注文と支払いをモバイルオーダーで完結しているんだから、あとはマイカーに乗ったままドライブスルーで商品を受け取れればあっという間に車で次の目的地につけるじゃん!って。
そんな便利な、モバイルオーダーでドライブスルーで商品の受け取ることができるのか?
今回は解説していきますよ(*´ω`*)

くつがえしそうやね
モバイルオーダーのマクドナルドの注文はドライブスルーを使えるか?
モバイルオーダーを使って注文する場合

基本的には、ドライブスルーで利用することができませんでした。
しかしどうやら、ドライブスルーでも利用できる店舗ができたようなんです。
(情報更新 2021/11/28)

モバイルオーダー(ネット)で注文した商品を、
実際にドライブスルーで受け取る方法の最新記事はこちらをご覧ください。
モバイルオーダーをドライブスルーで利用可能な店舗はこちらから確認できますよ。
マック大盛況
モバイルオーダーで待ってるがドライブスルーも途切れぬ車列 pic.twitter.com/k92JVkf2lH— Hiro★Toga (@redpeppers) February 25, 2023

スルーで受け取ってもいいんじゃないの?

店舗ごとに決まっているんだよ~
モバイルオーダーのマクドナルド(マック・マクド)注文の受け取り方は?

上記内が受け取り方法なのですが、
1点気になりませんか?
「ドライブスルーで受け取る」の文字が薄くなっているのが分かりますか?
この部分の表示が選択できないマクドナルド
(マック・マクド)はドライブスルーでの受け取り対応ができない店舗になります。
選択できる場合は、その店舗ではモバイルオーダー後にドライブスルーでも受け取ることが可能です。
モバイルオーダー(ネット注文)後にドライブスルーでの受け取る方法の詳細はこちらで紹介中です。
マクドナルド(マック・マクド)で便利なモバイルオーダーも、利用できる時間が決まっています。
全部の店舗で24時間モバイルオーダーが利用できるわけではありません。
ドライブスルーを純粋に利用する人の列と
モバイルオーダー注文済の人との割り込みの勘違い防止など、課題がまだ残っているのかもしれません。
気になるモバイルオーダーを利用できる時間帯の調べ方はこちら。
モバイルオーダーのマクドナルド注文の支払方法は?

モバイルオーダーのマクドナルド注文時の支払い方法は、全部で7通りになります。
- PayPay
- d払い
- LINE Pay
- Apple Pay
- クレジットカード
- RPay
- auPAY
自分の使っている方法を、
マクドナルドのアプリ内で登録して使います。

払いを今度やってみるので分かり次第内容更新しますね
スポンサーリンク
モバイルオーダーのマクドナルドの注文はドライブスルーを使えるか?まとめ
現時点(2021.09.12)では、モバイルオーダーと
ドライブスルーの並行して利用することはできません。できます。
画像にもあったように注文時の受け取り方法内に、ドライブスルーの選択がある場合は対応できる店舗になります。
ドライブスルーを選択できない場合は、
対応していないので注意しましょう。
マクドナルド(マック・マクド)のモバイルオーダーで注文した後はドライブスルーへ並んで、
マイクまで来たら注文時に

「モバイルオーダー済で、注文番号〇〇番です」
と伝えるだけで商品受け渡し窓口まで案内されます。
会計窓口では、注文番号をクルーに見せればそのまま受取窓口まで進むことができますよ。

マクドナルド(マック・マクド)を頻繁に利用する人なら!
アプリをダウンロードして、モバイルオーダーを使えば商品が早くもらえるだけなんです。
それでも利用しない人がいるってことは?


モバイルオーダーのやり方・アプリの操作方法を知りたい人は、商品の受け取り方法で便利なパークアンドゴーの解説と一緒に読んでみてね。

読んで欲しい記事はこちらです
子どもに人気な『ハッピーセット』をモバイルオーダーで注文する方法はこちらをチェック!
マクドナルド(マック・マクド)のモバイルオーダーは、
商品の受け取り時間を時間指定するのは可能?
マクドナルド(マック・マクド)のモバイルオーダーは
バーガーや飲み物をカスタマイズすることは可能なの?
マクドナルド(マック・マクド)のモバイルオーダーは、
アプリクーポン以外に紙クーポンを使えるのか?
8歳差育児でDWEの英語学習する『ちなみん』です。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。