目次
京都にある縁切りで有名なパワースポットってご存じでしょうか?
私は、知りませんでした。


なので、今回同じように「縁切り」したい人が知りたいことを少しでもお伝えできればと思って、こちらのブログに書いていきますよ(*’▽’)
あんまり子育て~メインのブログなので、マイナスオーラ全開になるといけないので工夫はするけど・・・。
こういった系の話が苦手な人は、先に引き返してくださいね。
私が縁切りで有名な京都の安井金毘羅宮に行ったのは、肌寒い2022年の4月上旬になります。
京都ですが、天候は良かったんですけど結構肌寒かったので同じ時期に行く方は防寒具はあった方が良いですよ♪
安井金毘羅宮とは?京都にある悪縁を切ってくれる神社

CHINAがこの神社を知ったのは、会社の人から「悪縁が切れた」ということを伝えられたからでした。
まぁ職場内のいざこざに巻き込まれているのも事実だったので、訪問した次第です。
現時点での縁切りの効果らしいものは、感じてはおりません(爆)ただ1つだけ言えることとしては、私への直接な攻撃は減ったように思います。
その代わり、周りの人にブツブツ言ってきてるそうなので少しは効果は出てきてるのかもしれません。


京都にある安井金毘羅宮に実際に足を運んでみると、
「これは本物で期待はできるのは?」ってくらい訪れている人も多かったです。
特に悪縁を切りたい!
って人にとって有名な「縁切り縁結び碑(いし)」をくぐることと「形代」(身代わりのおふだ)を碑に貼り付ける行為をする人の列は結構長かったです。

あくまで画像はイメージですが、私が並んだ時に順番が回ってくるまでに約20分はかかったと思います。
ネット上の画像ではなく、実際に安井金毘羅宮の碑を直視する良い機会に恵まれて良かったと思ってます。
安井金比羅宮の参拝方法 碑のくぐり方
ちょっと次の順番待ちの人まで映ってしまってますが、こんな感じで碑をくぐりました。
写真や画像なんかで見かけると、奥行きもっとあるんじゃないか?って思うと思うんですがかなり短いです。
この短い間に、縁切りしたいことを心で唱えながら向こう側へ向かいます。
そして今度戻ってくるときに、縁切りしたいことなどを前向きに捉えることを心で唱えながら戻ってきます。
時間にして、かなり短いのでご注意ください。
効き目が薄いのは、私が形代にめいいっぱい書いてるからなのか?分かりませんが、こちらの形代を持った状態でくぐります。
碑をくぐった後なんですが、動画の奥側の方へ行くとのりが置いてありますのでのりをしっかり形代につけて碑についている形代(他の人が書いたもの)にのりでしっかりつけましょう。

貼る場所は決まっていません、けど前の人が付けたばかりの形代はのりがはがれやすいのではがれにくい場所につけた方が良いでしょう。
また、碑はわざわざくぐらなくても形代だけのりで貼ることも可能なので

安井金毘羅宮の形代はどこにあるの?
私はバスで訪問したのですが、碑や形代を確認するまで少し歩きました。

鳥居をくぐると、駐車場があります。
駐車場を過ぎると、お清めようの水もみえてきますよ。ここを過ぎると、お守りを販売している所が見えてきて碑もみえます。
すると、ようやく参拝できるところが分かりますよ。

ここに参拝する際に、100円以上を納めて形代を書きます。
形代は、この参拝する反対側にテントがあるのでそちらに置いてあります。

こんな感じで、沢山書きました。
マジックも置いてあるので、誰でも記入することができますよ。記入が終われば、碑をくぐる列ができてると思うので列の最後尾に並んで順番を待ちます。
特に順番が無ければ、碑を直接くぐりに行っても大丈夫ですよ(*’▽’)
その際は、しっかり周りを確認しましょうね。
安井金毘羅宮までバスで行く方法

CHINAは京都駅から、バスで安井金毘羅宮へ向かいました。
京都駅って大きいですね( ゚Д゚)
生まれて初めて京都駅に行きましたので、東京駅以上に大きいのではないか?とおののきました。
京都駅のD2乗り場から出る、
「京都市バス206号系統」(三十三間堂 清水寺 祇園 北大路バスターミナル行)に乗りました。
清水寺が近いので、清水寺明記のバスに乗ると良いと思います。
下りる場所は、「東山安井」になります。
所用時間は約20分ほどでした。運賃の支払いは、降車の際に230円払いました。
市営バスなので、どこまで乗っても同じ料金でしたよ( *´艸`)
名古屋と違って降りる際に支払います。交通系IDカードも利用可能でした。
また休日は込み合う為、臨時でバスが出ていたり乗り場が混むので係りの人が最後尾カードを準備してましたので迷子になることも少ないと思います。

安井金毘羅宮の駐車場はあるのか?
駐車場の台数は、全部で12台あります。
30分ごとに200円かかります。一日最大2,000円になります。
但し、必ずしも駐車場が空いているわけでは無いので注意しましょう。

安井金毘羅宮のお守り


安井金毘羅宮のお守りを販売している所は、特に混みあいそうです。
参拝する場所の隅っこにこういったケースがあります。
中にお守りの見本が飾ってありますので、購入する前に確認してみると良いと思います。

おみくじも、みくじ筒というものから番号の棒を確認してその番号を伝える方式になってます。みくじ筒の使い方が分からないのか?一緒に来た人と雑談しながらノロノロしてると後ろから
「すみません」
と声がかかって、本当におみくじが引きたい人の邪魔になるので注意しましょう。
御守りは、心機一転守りが結構人気でしたよ(*´ω`*)
安井金毘羅宮に来たら行きたい京都観光先は?
京都の安井金毘羅宮の側には、年越し前の今年の漢字を披露する場所でも有名な【清水寺】があったので寄ってきました。
清水寺まで徒歩だと結構距離がありますが、道中色々なお店があって買い物ができるのでとっても楽しかったですよ。
清水寺に着く前に五重塔を観てきました。立派な建物です(*ノωノ)

この先も結構歩くんですよね。坂道だったりするので、大変さも増します。できれば、履きなれた靴で観光することをお勧めします。

行ったのはいいけど、テレビで見かける場所に着くまでが本当に大変です。



やっと入場料払って、中に入れました( *´艸`)






初めて、テレビでしか見たことがない場所に行ってみて感動しました。
そして清水寺の建築独特のソリ?すごく斜めで不安定な足場に不安を覚えました(笑)
景色の良い所で、お茶も出来たので癒されました。
しかし、清水寺のおみくじって「凶」が多いと聞いてましたが友達と一緒に行って二人して「凶」でした。
凶以外のおみくじ出せると、案外レアなのかもしれませんね。
清水寺の先の方に、恋に関するおみくじエリアもあるので行く機会があればそちらにもよってみてくださいね。
清水寺の帰りに足安めの為に寄った個人宅の喫茶店も、とっても趣があって良かったです。

ちょうど桜が綺麗な時期に行けたので、どこもかしこも桜が綺麗でした。

帰りに京都で有名な麺のお店に行きたい!と思って新福菜館へ行ってきました。
かなりの人が並んでましたが、途中で待っていた人が先に帰ったので並んだ時間は15分位で済みました。


中華そばだったので、ラーメンじゃなかったのが残念だったんですがお肉が美味しかったです。
麺は太麺です。しょうゆベースなので、結構しょっぱさはありました。
それでも、行列の並ぶお店の商品を食べれて良かったです( *´艸`)
スポンサーリンク
安井金比羅宮の縁切りって実現するのか?実際に行ってきた話と体験談まとめ
実際に安井金毘羅宮へ足を運んで、まだ1ヶ月経たないくらいの状態です。
それでも直接的に関与することは、以前より少ないように思います。劇的に!とは言えませんがこれからどんな効果が出てくるか?
効果が出てくれば、こちらのブログ記事に追記していこうと思っています。
良い結果が出れば、逐一報告していくのでお楽しみにしていてくださいね(*’▽’)