目次
幼児英語を検討しているパパ・ママ、
こんにちは。
DWEのワールドファミリークラブには、キャップの課題をクリアして帽子をGETしてディズニーリゾートで行われる卒業式に参加できる「CAP制度」のことを記事で案内してきました。
[sanko href=”https://english.myhometebiki.com/capreport-capaudio/” title=”【DWE】CAP(キャップ)制度とは何か?課題クリアしてディズニー卒業式を目指そう!!” site=”ゆっきーのイングリッシュレコード”]しかしお子さんの月齢が小さくてなかなか英語が話せない場合、子どもの課題ってどうやって提出するの?って思いませんか?
[say img=”https://myhometebiki.com/dwe-study/wp-content/uploads/2021/07/irasuto-2-e1628077520134.jpg” name=”ちな” from=”right”]今回はこの疑問について我が家の3歳のゆう君が、オーディオキャップ課題の進め方をレクチャーしたいと思います。[/say]
ちゃんと課題をしなきゃ!
課題を間違えないようにしなきゃ!
上手に発音してないと心配、などと意気込まずにのんびりリラックスして子どもと課題にと組みましょう。
ゆう君が3歳で初めてのオーディオキャップ課題を提出した時の記事です。単語を歌を歌って録音したオーディオ課題の提出内容を記事にまとめました。
3歳児で英語の歌を提出???ってどんな感じになるのか、個人差はあると思いますが参考にしてみてくださいね。

DWE 3歳児オーディオキャップの結果(歌の課題)

DWE歌のキャップ課題ですが、
『The ABC’s Song』と『Hello Hello』の2曲を挑戦しまして、2曲とも【PASS】で合格していました。
3歳でこちらの歌を録音して、
キャップの課題として提出しました。
大人が聞いても簡単な曲ですが、日本語がままならない子どもが歌うのも楽とは言えない曲です。
DWE歌のオーディオキャップに挑戦するまでにやったこと
ワールドファミリーのディズニー英語の教材を購入した際、息子は1歳9か月くらいでした。
それまでは0歳の頃からディズニーの英語サンプルDVDを見せていたこともありますが、本格的に始めたのは1歳9か月頃なので正直早くはありません。

それでも教材を購入してから、定期的にDVDを見せたりCDをかけ流したりマジックペンで遊んだりしていました。
しかし毎日の継続とはいっても、一日も欠かさず毎日ってわけではありません。
それは難しいですが、毎週のテレフォンイングリッシュは積極的に参加したり教材に飽きないように、時々DWEのイベントにも参加してきました。
毎日が難しくても、継続して教材に触れ合う努力は行ってきました。
[sanko href=”https://english.myhometebiki.com/disney-english-work-together-ok/” title=”【DWE】共働きでも失敗しない環境にする!ディズニーの英語システム活用術” site=”ゆっきーのイングリッシュレコード”]キャップで成果を出すと頑張って
良かったと思えますね。
DWE3歳がオーディオキャップに挑戦して合格するまでの学習期間は?
ゆう君が3歳になったぐらいで、初めてオーディオキャップの課題にチャレンジました。
教材を購入してから、およそ1年3か月位でチャレンジして合格しました。

それまで毎週テレフォンイングリッシュに電話しても、先生と自己紹介もできない、ソングレッスンも一緒に歌えない過去がありましたがようやくここまで来ました。
簡単ではありませんが、DWEのディズニー英語の学習を継続することで英語力を得られることは多いはずです。
DWE オーディオキャップの課題提出方法

録音した課題を提出する際は、どんな音声を録音して提出したのか?ほかに人のことが気になりませんか?
歌の課題ですが、CHINAがゆう君と一緒にアカペラで歌って録音したものを提出しました。
[say img=”https://myhometebiki.com/dwe-study/wp-content/uploads/2021/07/irasuto-2-e1628077520134.jpg” name=”ちな” from=”right”]アカペラで歌って提出することは、少々難易度が高いかもしれません。[/say]
ある程度のリズム、音声を覚えてからでないと歌にもならない可能性があります。
最初の課題のうちは、映像やCDをかけ流したままで音声も入っていいので子どもが「しっかり発音したもの」を提出しましょう。
参考にしてオーディオキャップ課題を
録音してみましょう。
小さな声で、ちながリズムを取って大きな声で息子が歌ってくれました。
どちらの曲も一緒に歌えましたが、2曲目にHello Helloを選んだので集中力が下がってほぼシャウト状態で歌ってました。
正直リズムが取れてなくて、叫んでる歌を提出しても大丈夫かな?って思ったんですが・・・
普段は普通に歌えるんですが、子どもの集中力って本当に短いですね。まとめてオーディオキャップ課題を録音するのは控えた方が良いかもしれません。
提出済のオーディオキャップ
オーディオ課題の曲をさっさと提出だけするのと、毎回聞いて覚えた課題曲を提出することは作業だけ見れば全く同じ作業です。しかし、
『英語力が付くものと付かないもの』になることは覚えておきたいですね。
ただ録音して提出するだけを毎回やっていると、キャップのレベルが上がってくるに
なかなか次のブルーやライムなどの課題が、クリアできなくなるので注意が必要です。
本当の英語力がつかなくなります。
DWE 3歳の英語学習進め方 英語力を幼い頃からつけるために大切なこと
ディズニー英語教材を使って、学習をしていくにあたり大切にしていることがあります。

それはディズニーの英語に集中してほしいから、キャラクターが出てくるテレビ番組を視聴するのは極力避けるようにしていることです。
例えば、「アンパンマン」「おかあさんといっしょ」「戦隊シリーズ」など子供が集中して観ているものですね。
やっぱりこういったキャラクターを観てしまうと、次回が気になってしまいますし、次を見せて欲しい!と訴える子どもが多いと思います。
[list class=”li-yubi”]- しぶしぶ次回の同番組を観せてあげる⇒
- キャラクターを覚える⇒
- おもちゃ屋などのお店でキャラクター見かける⇒
- 欲しい!!
の繰り返しになる可能性が非常に高くなります。[/list]
こうしてこっちのキャラクターの方が楽しいし、見てもOKだと子供が判断してしまうと子どもの中では
ディズニー英語以外の興味対象が増えてしまい、ディズニー英語教材の興味が半減してしまいます。
[say img=”https://myhometebiki.com/dwe-study/wp-content/uploads/2021/07/irasuto-2-e1628077520134.jpg” name=”ちな” from=”right”]勿論我が家も、全く見せないようにしてるわけではありません。[/say]
たまたまテレビをつけて、子どもが好きそうな番組があっていれば見せます。
このことで習慣化して教材に触れされることの大切さを、改めて実感できると思います。

小さい子どもは1人では、
教材を使いこなせません。
親のやる気・継続力・努力によってディズニー英語教材の実力が発揮されるわけです。
アンパンマンやおかあさんといっしょを見てる子が、テレビの真似をして言葉を発したり行動を真似したりして母国語である日本語を覚えていると言っても過言ではありません。
それと全く一緒の事がDWEディズニー英語でも可能なんだ、とつくづく実感しました。

幼い頃から英語のみで話すディズニーキャラクターや、プレイアロングのDVDやCDを聞かせたり見せていたりすることで、子供は簡単な英語なら話してくれるようになります。
こういった小さな積み重ねから、いかに子どもが成長するまでにネイティブ並みに英語を理解し、発音していくかが?ディズニーの英語教材を使っていると、子どもの英語力の成長が楽しみになってきますよ。
DWE 3歳でディズニー英語のオーディオキャップに合格する方法 まとめ

3歳児でもオーディオキャップの歌の課題に、
合格することができます。
ある程度継続して教材を使用したり、テレフォンイングリッシュも毎週欠かさずやってきた努力が実りオーディオキャップに合格したように思います。
少し練習しても、オーディオキャップの課題曲だけを歌うことは可能です。
それでも教材を使った学習を継続することで、歌の発音や歌詞に出てくる単語の意味を理解して英語力が向上してきますよ。
地道な努力を忘れず、近道せずにコツコツ学習を進めていきましょう。
ブログ訪問ありがとうございます
[say img=”https://myhometebiki.com/dwe-study/wp-content/uploads/2021/07/irasuto-2-e1628077520134.jpg” name=”CHINA”]8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。[/say]歳の差育児中の気づき、
日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
初めまして、フルタイムで娘と息子の2人8歳差で
子育てしているワーママです。
英語の可能性って本当にあるのかな?
そんな気持ちから、下の息子に英語の学習を始めました。
2歳前頃からDWEのディズニー英語を皮切りに、
色々な英語学習に取組んでます。
初めての幼児英語学習を考えている人向けに、役立つ情報を発信してます。