子どもに英語学習をさせてみたいと考えているパパ・ママ。
幼児の英語学習をさせてみようと、色々な幼児英語教材のレビューだけを見ていませんか?

2歳少し前からDWEディズニー英語で英語教育を使用している、我が家のゆう君が今年4歳になりました。
3歳から4歳になる年に、DWEディズニー英語のCFKというネイティブの先生の英会話教室へ通った経験も一緒に合わせてお話しできればと思います。

どういう悪影響があったかを、
まとめてみたいと思います。
目次
幼児英語学習での悪影響とは?
母国語(日本語)の習得に時間がかかる可能性があるなぁと、実感しました。
以前の記事にも掲載してましたが、
我が家は日本語の遅れが特に気になりました。
ただ歳の差姉弟という兄弟の影響も、
少なからずあるのかもしれません。
年齢が近ければ、兄弟でおのずとお互いに言葉を交わす機会が多いかもしれませんので。

お話しできて当たり前の、お姉ちゃん(8歳上)がいましたので大人と同じ
日本語で会話する状態多かった
と思うので、息子に対して2語や3語で話すことが比較的に少なかったようにも思います。

保育園の入園してからも、お友達とのコミュニケーション(言葉を交わすこと)が特に難しかったです。
先生とのコミュニケーション
(トイレに行きたい等)の意思疎通が難しいように思いました。
勿論、他の子どもで我が家同様会話がスムーズにいかない子も少なからずいました。
しかし保育園の先生との会話で、他の子が英語を小さい頃からしているわけではなさそうでした。
こういった場合、個人差もあると思います。
焦らず、その子の良い所と発達などの注意した方が良い所を園の先生とお話できることが一番いいと思います。
他にも、ルー大柴さんのような英語を話す~といった悩みもありそうですが
英語に興味を持つことが、学習する上で大切ですし意味の分かる英語の単語量が増える意味では、必ずしも悪影響とは考えにくいかもしれません。
幼児英語を早期にすることでバイリンガル並みに話せるようになるのか?

本当に効果のある英語の学習方法とは?英語ができる人を対象に調査。
この記事は、英語学習ひろばから出典の記事になりますが
英語を覚える良い方法、としてこういった内容があげられるようにやっぱり最終的には
文法も理解していないと、英語力はついてきません。
大人もそうですが、子どもも同じことが考えられます。ペーパーテストの点数が取れるだけでは、英語は話せないでしょう。

英語を沢山聞いて、耳を英語になれさせてあげる必要があるのです。
そういったことができていれば、
英語のリスニングテストはほぼ満点近くなるはずです。
パパ・ママの都合で海外にいた子どもたちでも、小学校に通っていたのか?通う前なのか?
などによっても習得できた英語力は、日本へ帰って来てから、継続するかしないか?それぞれ変わってくるようです。

文法の理解力がなければ、海外に住んでいた経験があったとしても、おのずと日本語だけの環境にいる場合
英語を話す能力は徐々に劣っていく可能性が高いそうです。
この結果から、日本語の遅れも心配な部分ですが英語のかけ流しなどのリスニング、英語で一方的なコミュニケーションを幼少期にだけ行うでは、流暢な英語を話すことは難しいことが分かると思います。

では?英語を幼児期にやること
早期に行うこと自体辞めた方が良いのか?
それは、違います。
こちらの記事にも紹介してますが
小さい頃の脳にだけ記憶できる英語の音、
というのが実は存在しておりこの部分に関して言えば、出来るだけ早い段階で学習に取組んだ方が良いと思っています。
但し、この音に関しても英語学習を継続していかないと意味がないものになります。
日本人には聞き取りにくい、発音部分舌を巻いて発音するのか?しないのか?などの違いで音を変える発音部分です。
幼児英語を学習してすぐに成果や効果が出るものではありません。
継続することで、本当の英語力がつきます。悪影響を心配しすぎて学習を止めることが一番いけないように思います。
幼児英語で得られるもの得られないもの
英会話教室へ通うことで、英語力の再確認。
アウトプットの場ができることで、
子どもは「英語を話せた!」という達成感に浸ることができます。
それと同時に、成長とともに失敗を拒絶する傾向もあります。

日本人特有の学校の教室内で手を挙げても、
間違うことが恥ずかしいと思えてくる現象
とでも言えましょうか、失敗することが嫌で発言・発表をしなくなることが英語学習にも顕著に現れます。
2~3歳くらいでしたら、そこまで恥ずかしがりませんが、4歳近く位になると
「恥ずかしい」「分からない」気分がのらないなどの自己主張も出てきます。
日本語が理解できるようになればなるほど、この悩みが子どもたちを襲ってきます。

こればかりは、親でもどうしようもできないかもしれません。
我が家のゆう君は、日本語の習得が比較的ゆっくりですが「恥ずかしい」「めんどうだ」という感情はあります。
英会話教室での英語での返事「I’m here」を言う時言わない時の差が激しいです。
日本語の理解が早い子だと「英語がわからない」ことに対して、教室で泣き出すこともありました。
何故英語で話すの~?みたいな言葉も自然に出てきてました。

英会話教室などへ通わず、近くに英語を話してくれる人がいない状況の中で英語学習をすることは、
正解がない状況で英語力を磨くことになるので
お勧めはできません。
英語学習をするなら、日本語遅れの悪影響を極力避けたうえで英語の音声が付く教材や、
できればアウトプットの場がある教材学習をすることをお勧めします。
英語をリスニングすることで
英語に興味を持つ⇒英会話力が少しずつ身に付く⇒英語の文法を理解していく
に繋がることで、英語を話すことができ文法で英語を理解できている~という構造が構築されていくはずです。
我が家は、英会話力が少しずつ身についてきてる最中です。
幼児英語学習には悪影響はないのか?4歳の子どもの成長を考えるまとめ

幼児英語学習をするにあたり、母国語である日本語が遅れる可能性は否めません。
兄弟の年の差が短ければ、子ども同士で沢山日本語でお話できる環境にしたり
子どもに日本語の絵本を読んであげたり、日本語での声掛けを沢山するなど工夫することでこの点は、変わってくると思います。

勿論、子どもの個人差もあると思います。
我が家のゆう君は、年少さんで保育園も転園した影響もありなかなかお友達とすぐに、仲良く遊ぶことができませんでした。
現在は、昔に比べると話す日本語の量も増えて言葉の意味も分かって使うことも増えてきました。
保育園などの同い年のお友達の影響は、かなりあると思います。
また、私やお姉ちゃん・パパが話す意味は理解できているようで
お願いしたものを持ってきたり、きちんとお片づけをしてくれたりします。

日本語を話す(言葉)内容が少し怪しい所はありますが、頑張って自分で日本語を理解して話そうとしている所です。
英語の学習サイクルで案内した内容と同じことを、ゆう君が日本語で頑張って実践している所です。
DWEディズニー英語には、アウトプットの場が準備されています。英語のレベルに合わせて、取得できるキャップ

現在初回に取得するキャップのライトブルーキャップを取得してますが、次のレベルのブルーキャップを目指して日々、単語カードで単語と短い文章の英語の練習中です。
歌も録音して提出する必要があるので、歌の練習をコツコツ行っています。
ゆう君は、時間があればDVD等の映像をディズニーのアニメーションを英語で視聴してます。
鬼滅の刃の英語バージョンの紅連華を聴くのも、歌うのも好きです。
DWEディズニー英語の教材を実際に使用してみて一番驚いたのは
子どもの発音がネイティブに近いことでした。
日本人が英語で話すとカタカナ英語になりやすい所を、ネイティブに近い発音で話してくれる点が、他の教材との違いのように思います。

ただ学習を続けていたとしても、日本人の発音はカタカナ英語になる確率が非常に高いそうです。
出来ればネイティブの先生に英語を教えてもらっていると、発音はきれいなままの可能性が高いと以前お世話になった、ABCクラブの先生がおっしゃってました。

発音まで考えて幼児英語学習を考えているパパ・ママはDWEディズニー英語で学習を進めることで日本語遅れの悪影響も考慮しつつ学習ができると思います。
我が家は、幼児英語学習の悪影響を無駄にせずコツコツ積み重ねの学習を行っていますよ。
\誰でも、無料でサンプルもらえます/
いつか紅連華の曲を録音して、再生してみたいと思ってます。
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
世の中、沢山の教材が出ているのでどの教材にしようか?本当に迷いますよね。