DWEのディズニー英語教材の購入を検討している歳の差育児中の、パパ・ママ。
今回はDWEの教材を購入した後に行われる、自由参加の「ファーストステップ」で配られる
【DWE ファーストステップ 手帳】
に関して紹介していきますよ。ファーストステップへの予約方法はこちら


是非とも全回参加したいですね。

ファーストステップへ参加は我が家は全回終了しておりますが、
DWEディズニー教材購入がリニューアル前で、バージョンアップ(リニューアル)を途中で行ってます。
ファーストステップ手帳が少々古い可能性もある為、ご注意ください。
目次
DWE ファーストステップ 手帳とは?

DWEディズニー英語教材を購入して、初めて参加するファーストステップの開場で渡されますよ。
我が家は、ラーニングセンター名古屋で参加してきました。
- DWEファーストステップ手帳は、他人に譲渡・貸与できません。
- DWEファーストステップ手帳紛失時は、コンタクトセンターまで連絡をお願いします。
- ファーストステップへの参加は、1家族1回まで
- 参加期限が教材購入から3年間(マタニティ会員の方は、長子出産から3年間)
- 特別講座①②は、参加人数などから状況により不定期開催になります。
- イベントの内容・回数は予告なく変更される場合があります。
00777-86-321
0120-921-281
問合せ番号⑨になります。
受付時間
9:00~19:00 月~金
9:00~17:00 土(日・祝日除く)
DWEファーストステップ Step1
英語学習の基礎作り期部分の紹介
「生活の中で、DWEディズニー英語を取り入れましょう」ということで、活用方法の案内がありました。
- マジックペンでおしゃべりしてくれるカードをリングに通して、外出時に持ち歩く方法
- シングアロングのポスターを身近に張って、ライトライトペンでタッチして遊ぶ
- プレイメイトエアーを玄関に置いて、外出時に数枚置いて習慣化をする
- BOOK絵本の読み聞かせ
- DVDメイト・ブルーレイメイトの活用して映像を見せてあげる
など、身近に教材を置いて苦にならない程度で習慣化しましょうと案内がありました。

- 小さいうちは「e-pocket」を使ってテレフォンイングリッシュに慣れましょう。
- 週末イベントの活用
- キャップレポートで子どもの様子をレポートする
- プレイアロングのおもちゃを使って一緒に遊ぼう
など、少しずつDWEディズニー英語のある生活に慣れていきましょう。
ライトライトペンでタッチすると、音声で英語が流れるポスター。

Welcom Boxの中身の確認

この中にワールドファミリークラブに関する会員証やガイドブック・保証書などが入っています。
教材が到着したら、必ず確認しましょう。

テレフォンイングリッシュやキャップの疑問点は、この中にガイドがありますので
疑問点はこちらで確認しましょう。
DWEディズニー英語教材の使い方

トークアロングカードの録音方法・ミッキーマジックペンについて簡単に解説が載っていますよ。
ファーストステップ中は、教材の歌や映像も使って体を動かしたりして学習方法を学べました。
DWEファーストステップ Step2

オーディオキャップ用に録音するアプリ
「CAP Recorder キャップリコーダー」の紹介があります。
上記記事でも紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
シングアロングやストレートプレイの映像を観ながら、体を動かしたり付属の教材で遊んだりします。
BOOK絵本の読みをしっかりインプットするのに、CDを活用する方法の案内。
教材の紹介

ワールドファミリークラブについて
- イベント(現在はコロナの影響でイベント数縮小)
- キャップ(オーディオキャップについて)
以上の紹介がありました。
この中でも、実際に教材を使った映像や歌を観ながらの学習方法を教えてもらいました。
子どもを褒める際は、大人も一緒に英語を使うと効果的だと教えてもらいました。
是非使ってみましょう。
I will you a big hug!
【ギューッって抱きしめてあげましょうね♪】
I’m going to tickle you.
【くすぐっちゃうぞ】
Give me a kiss.
【チュッってして!!】
DWEファーストステップ Step3
アウトプットにつなげるコツを紹介してもらいました。
英語を話すだけが、アウトプットではありません。
歌ったり、まねることも立派なアウトプットになります!と教えてもらいました。
- 歌をまねる
- 言葉(単語)をまねる
- 質問の答えを想像する
- 指示に従って動作をする


1 シングアロングのDVDメニューの紹介・テレフォンイングリッシュのソングレッスンについて紹介
(青い鳥のシールの使い方の紹介など)

2 トークアロングカードの活用方法を紹介
実際にカードを通す際の工夫も教えてもらいました。
3 スレートプレイを使って、メニューのEXPANSIONSを活用しようと紹介がありました。

4 ステップバイステップのミッキーSaysにチャレンジしてみました。


他に、レッツプレイの紹介とガイドブックの使い方
ワールドファミリークラブイベントの紹介がありました。
子どもを褒める際は、大人も一緒に英語を使うと効果的だと教えてもらいました。
是非使ってみましょう。
You can do it!
(できる!)
Let’s do it together!
(一緒にやってみよう!)
Keep it up!
(その調子!)
DWEファーストステップ 特別講座①
レッスン準備期の教材の使い方を紹介されました。
- ストレートプレイの映像を中心に使っていきましょう。
①巻から順番に繰り返し見て、対応するBOOK絵本も見ていく。 - 文章の単語を意識しよう。ブルーの中から好きな曲を選び、トークアロングカードも併せて活用していく。歌とカードを意識して、覚えていく。
- ライトブルーキャップの卒業を目指そう!
ワールドファミリークラブのイベントの紹介がありました。
1 ストレートプレイDVDを使って英文を理解する

1巻から順番に繰り返しDVDを見ながら、対応するBOOK(絵本)を一緒に見ていきます。
こうすることによって、BOOKに書かれている英文を理解する能力を養っていくようです。
2 シングアロングDVDの単語をトークアロングカードで理解する

好きな曲の中に出てくる単語を、何枚かチョイスしてカード表面だけでなく、裏面も合わせて練習しましょう。
好きな単語なので、より単語を意識することができます。
単語を練習したらシングアロングDVDのボキャブラリープレビューで
言葉(発音)を意識しながら歌ってみましょう。
歌い終えても、おさらいとしてトークアロングカードで遊んでみましょう。
この流れを続けることで、フルコーラスで歌える曲が増えていきます。
そうするとキャップの課題にも自信がついて、キャップ卒業まで励みになると思います。
親も一緒に根気のいる学習方法ですが、英語力が必ず付いていくのは間違いないです!
レッツプレイ教材 レッツフィッシング!

我が家は工作キットのレッツプレイは未購入の為、手元にありません。
しかしファーストステップでは、実際に遊ぶことができました。
魚大好きなゆうくんが「レインボーフィッシュ!アンブレラフィッシュ!」と大興奮でした。
バージョンアップに伴って、レッツプレイも新品で購入しました。

レッツプレイのDVDは工作を作ってる様子を、子供たちが英語で説明したり遊んだりしてくれます。
それを子供たちが見ながら英語を学ぶ教材です。教材購入時は、工作キットも一緒になります。
ゆう君もゆりちゃんも、楽しそうに遊んでました。

BOOK(絵本)と一緒に映像を見ることで、単語やつづりの学習にもなりますので
早くから英検を受験させたいと考えているパパ・ママには是非やってもらいたい学習方法です。
- Play Along! 1~3を十分楽しんだ
- Sing Along!を全曲、聞いた
- 1曲すべて歌える、Play Along!やSing Along!の歌が何曲かある
- Straight-Play DVD1~12のすべてのDVDを見た
- DVDを見ていると、動きで反応したり、言葉で答えたりするシーンがある
- Straight-Play DVDとDWE Book(絵本)を組み合わせて使ってみた
- Talkalong Cardsの表面を使っていると、質問に英語で答えたりすることがある
- CAPのライトブルーを卒業した
上記を目安に、ブルーキャップにチャレンジしてみましょう。
ゆう君も上記が当てはまる頃に、ブルーキャップへチャレンジを始めました。
焦ってはいませんが、基礎が十分にある方が子どもも楽しみながらキャップが進めれそうですね。
DWEファーストステップ 特別講座②
DWEレッスン開始から卒業までの教材の使い方・ワールドファミリークラブ活用方法

- ステップバイステップを使ってレッスンをしよう!
テレフォンイングリッシュのブックレッスンの解説(動画を見ながら、解説してもらえました)キャップとテレフォンイングリッシュの相関関係の説明
- ワールドファミリークラブ「Cap kids」の紹介(キャップとは何か?を解説)
- レッスン停滞期について(どうすれば改善できるかも紹介)
- ワールドファミリークラブ「宿泊イベントの紹介」
- ファーストステップで一番伝えたいこと
- 他の教材も合わせて使う!
歌を歌ったり、カードやマジックペンで遊んだりしましょう。 - 子どもに完ぺきを求めない
できないことがあっても当たり前!出来たことに目を向けましょう。 - くりかえし見せる
間違えたり、上手くできなくでも大丈夫。繰り返すうちにだんだんできるようになります。 - パパ・ママが学習の進み具合を把握する
Record Bookを活用しましょう
卒業までは長いですが、全5回のファーストステップで解説されている内容でも
不明点や疑問点があれば問合せ場所へ確認してみましょう。
※全5回分のファーストステップを抜粋して紹介してきました。
(参加したのは2018.07~2019.11となります)
DWE ファーストステップ手帳まとめ
全5回のファーストステップに参加して感じたことは、
基礎部分がしっかりできていないと、次のステップへ上がるのは簡単ではないということです。
急いで先に進むことも大切ですが、子どもが十分学習をしてインプット・アウトプットができることを重点的に考えましょう。


英文の理解とトークアロングカードで単語の練習を強化しフルコーラスで歌える曲を増やすこと。
単語の意味発音を覚えること。
この部分が今後のレベルアップには、必要になってくるようです。
ゆう君はこのファーストステップの後、久々にDWEのモチベーションが上がったのか?
3歳なのですが、自分からマジックペンで絵本をタッチしたりDVDを積極的にテレビで見てくれてます。
「好きこそ物の上手なれ」
ではありませんが、一番はディズニー英語教材を好きになることが英語学習にとっては必須要件なのかもしれません。

まだファーストステップへ参加していない、歳の差育児中のパパ・ママ。
ファーストステップには是非参加してみてください。月齢の近い子供たちの英語の習得状況など、他の子どもたちの様子も垣間見れますよ。
教材の使い方が分からないかも?などの素朴な疑問も直接確認できるチャンスです。
あなたにとって大切な子どもの将来の英語力を高めてあげることができるのは
言うまでもなくパパとママしかいませんから。
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
全部で5回あるファーストステップを、サポートしてくれる手帳になります。
一番後ろには、スタンプ押印箇所があります。
そちらに全てのスタンプを貯めると、DWEの今治タオルを1家族1点プレゼントされます。