DWEの教材を購入すると、教材の使い方や学習方法の補足を行うファーストステップ。
教材購入後、アドバイザーさんからファーストステップの1回目の予約を促されますよ。

※現在は、コロナ禍の影響もあり三蜜を回避する傾向があります。
ファーストステップに関しては、教材購入したアドバイザーさんに直接確認する方が
一番確実な確認方法かもしれません。
目次
DWEファーストステップの開場はどこになるの?
ファーストステップは、最寄りのDWEのラーニングセンターにて実施されています。
詳細は、こちらで都道府県別ラーニングセンターを確認できますよ。
ファーストステップの1回目は、
アドバイザーさんが斡旋して予約をしてくれますが、2回目以降の予約はネット上で各自行います。
1回目のファーストステップで、DWEファーストステップ手帳をもらえます。
こちらに記載のあるQRコードを、携帯電話で読み込んでサイトにアクセスできますよ。
参加人数もサイト内で決めることができます。
詳しくは、こちらの記事も読んでみてくださいね。
家族みんなで参加するため、バスで向かいました。
何だか久々に家族みんなでお出かけなので、わくわくしました。
参加時間は10時半からでした。ファーストステップ会場には少し早めに着きましたが、他にも何名かみえていました。
だいたい参加家族は、10組くらいだと思います。
あまり広い会場ではないので、結構多いんだな~というのが正直な感想です。
10時20分には開場されて中に入りました。
会場は、主人と息子と一緒に参加した「わくわく英語体験」会場の近くでした。名古屋会場の解説はこちらです~。
初めてDWEの「ラーニングセンター名古屋」を訪問する際は、参考にしてみてくださいね~。
DWEファーストステップ参加は親だけでも大丈夫?
コロナの影響もある為、親だけの参加も勿論大丈夫です。
しかし・・・実際は会場には家族連れで参加している人がほとんどですので、かなりの確率で浮きます。
それでも大丈夫!!ってパパ・ママは参加してみてくださいね。
DWEディズニー英語教材を実際に貸し出してもらって、どうやって学習するのかも教えてくれる場でもあります。
教材の受け渡し時に、
「Thank you」
「Hear you are」
など英語を訓練する場でもありました。

DWEファーストステップ手帳~DWE英語育児の父母子手帳~
1回目の参加の際に、このファーストステップ手帳をもらいます。
この手帳の中に、ファーストステップで案内する内容全5回分が網羅されています。
話を聞いただけでは分からない部分も、手帳の中に記載されているので忘れても見直しができますよ。
オリエンテーション前に諸注意があって、動画撮影は禁止されていました。
また子どもの写真撮影は可能ですが、写真の撮影後ネットにアップする際に他人が写りこんだものをアップする際はきちんと許可をとってください!と案内までありました。

ここまで言われてしまうと、我が子の撮影がしたいのですが・・・人の目を気にして撮影なんかできませんでした。
DWEファーストステップの内容
今回の大まかな内容を記載していきます。
- 今回いただいた、DWEのファーストステップ手帳の使い方
- 教材の使い方で参考にしてもらいたいこと
要約
子ども一人でトークアロングの教材を使う際、単語カードが通しにくいので
教材の本(BOOK絵本)を3冊ほどカードを通す手前に寝せてあげると、カードが通しやすくなるとのこと
(旧プレイメイト使用時)
英語も習慣化することが大切なので、玄関にトークアロングの機械をおいておく。
そしてお出かけ時にトークアロングカードを1枚、帰宅時に1枚通すだけで単語を覚える習慣化ができる
- マジックペン用のカードを壁に貼ってあげてマジックペンで好きな時に単語などを聞かせてあげる
- マジックペン用のカードに穴を開けて、リングで通しておけば外出時でもカードを紛失する心配がなくて良い
- 到着した教材の中にある、参考にしてほしい資料の説明
- 所々でDVDのかけ流し(一緒に歌ったり、パペットを貸してもらい子供と交流をしました)
- 最後に自己紹介がありましたが、時間の都合上お互いに顔を合わせて(中心を向いて)年齢別に手を挙げて拍手して終了しました。

次回のファーストステップはネットからの予約になるようで、ネット上の会員登録も実施しなければなりません。


手帳の最後のページがスタンプ押印箇所になってます。スタンプラリーのようになっていて、ファーストステップには全5回参加できるので都度押してもらうようです。
DWEファーストステップには行かない決断も?
ファーストステップ参加期間は、教材の購入から3年間です。
期限まで決められてますが、参加が強制とは聞いていません。自由参加だと思います。
ただし、参加できるファーストステップは各Step1回までです。
同じStepに2回以上の参加はできません。
Step1~3までクリアすると通販商品1,000円OFFクーポンがもらえて、
Step5までクリアすると『ディズニーマフラータオル』がもらえます。(1家族1枚になります。)
DWEファーストステップ親だけ行く?全く行かない?究極の二択まとめ
会場は、各ラーニングセンターになります。
詳細はこちら
親だけの参加も可能ですが、実際に教材を使って学習するので子連れで参加する人が多いです。
(現状、コロナの影響も心配されますのでもしかするとパパ・ママのみで参加される方が増えている可能性もあります。)
心配なパパ・ママは、問合せ先にて連絡先を確認してみてください。
もしくは、教材購入したアドバイザーさんに確認しましょう。
ファーストステップの参加は、強制ではありません。
※但し、教材購入から3年という期限付きになりますので注意しましょう。
DWEファーストステップ1回目の感想
同じ時期にDWEを購入した人が、1回目のファーストステップに参加していると聞きました。
10組以上の家族がいたように思います。
これだけの人数がDWE教材を購入してると思うと、
信頼がある教材なんだな~としみじみ思いました。
妊婦さんで参加してる方もいて、熱の入れようが違うな!と感心しちゃいました。
全部で1時間ほどでしたが、1歳9か月のゆう君はファーストステップの説明部分(日本人の方のお話)がつまらなくてぐずり出したため、3回ぐらい主人と教室内を退席してます。
他にもぐずる子が多く退席してました。
小さい子にとっては、退屈な内容かもしれません。
DVDを見せるのもほんの少しの間だけだし、体験(パペット使用)の歌もほんの数分で終わり、これじゃ子どもたちもつまらなくてぐずるな・・・というのがファーストステップの正直な感想です。
小さいお子さんがいるパパ・ママは、なるべくならぐずっても良い様に二人で参加した方がいいですよ。
クズったら子供を連れて退席~

退席中でも教材の利用方法などの説明は続けて行われていますから、聞き逃してしまうともったいないと思いました。

父母メインのファーストステップなのかもしれませんが、
5分でも10分でも親子で集中して遊ばせる時間を作れば、
その後の時間の使い方も有効かつ、ぐずる子も減るのではないでしょうか?
または参加する際に、自宅から教材を持参させるのも有効な手段な気がしました。
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
ファーストステップの会場や、必ず参加する必要があるのか?親だけの参加は可能なのか?
確認していきましょう。
アドバイザーさんから、参加する人数も事前に確認されますので
両親が参加するのか?パパ・ママどちらかのみで参加になるか?決めておきましょう!