年の差育児中のパパ・ママ。
下の子は、すくすく育っていますか?
夜、夜泣きして困っていませんか?
ぐずってなかなか、ゆっくりできないことってありませんか?

今回はこんな時に役に立つ、我が家もゆう君に使っていたメリーについて紹介したいと思います。
年の差育児をしながら、実際に赤ちゃん
メリーを使った経験のあるママの便利だったことも交えた、商品レビューが分かります。
目次
赤ちゃんのメリーっていつから使うの?
赤ちゃんのメリーはいつから使うと効果的なんでしょうか?
生後2ヶ月になると、動くものを目で追って
反応する「追視」ができるようになります。出典元”Hag Kum“より出典
我が家もこの頃に、使用し始めていました。
色もまだ判別がつきにくいかもしれませんが、子どもの反応を見るのも楽しかったです。
対象年齢が0カ月~の商品ですので、
必ずしも2か月~じゃなくても大丈夫です。

ベビーベッドに取り付けることも可能なタイプなので、使用方法をしっかり読んで外れないように固定しましょう。
床に寝転がった状態の子どもにも、使用することができるのでベッドだけではなく、布団で寝ている家庭にもおすすめできるメリーです。
その為室内で遊んであげるときにも使えて、
とても便利でした。
- 子どもがベッドにいる間に、
目で追うことで子どもの動体視力を養うことができる - 一人でベッドにいても、
寂しくなくて楽しそうだから - 子どもが夜泣きなどをしなくて済みそう
- ベビーベッドに付けるタイプがあったから
- 子どもがぐずってる時に泣き止みそうだがら
- 長く使える商品があったらか
こういった理由が多いです。
こういった悩みを解決する方法として、
赤ちゃんメリーが販売されています。

我が家では気に入る音や、キャラクターがあったのでそれを見せたり聞かせたりすると、子どもも見入ったり聞き入ったりしてくれました。
目で後追いをするのが、とても印象的でした。

久々の子育ては、小さな発見でも見つけると嬉しくなったものです。
授乳中にメリーのメロディーが聞こえてくると、親の私の安らぎのメロディー代わりにもなってくれました。
(イライラ・かりかり・していても自分で制止できるメロディでした)
このメリーで一番ありがたかったのは、ある程度大きくなってからつかまり立ちの練習ができたことです。
ちょうどいい高さに物が、家の中になかったからです。

子どもも頑張ってつかまり立ちをして、
音が出るボタンを沢山押していました。
お陰様でお姉ちゃんより早く歩き始めて、1歳ちょうど位に歩くことも出来ました。
夜泣きやぐずりでので苦労も、そこまで記憶にありません。
最近の赤ちゃんメリーは、メリー以外の機能があるものが多数販売されているので成長に伴って、長く遊べるおもちゃとしても重宝されますよ。
今回紹介している
ディズニー ベビートイ くまのプーさん
えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー
もメリー以外の機能があります。
我が家が購入して、長く使えた赤ちゃんメリー
タカラトミーのディズニーベビートイ
くまのプーさんえらべる回転6WAYジムに
へんしんメリーです。
この商品の最大のメリットは

産まれたばかりの0歳児~約8か月位の
つかまり立ちが出来るようになるまで長い期間、しっかりおもちゃとして使えることです。
ベッドでも使用できますし、フローリングで寝ていても使用できるメリーです。
お座りが出来るようになれば、座った状態でディズニーのキャラクターを触って遊ぶこともできます。
メリーだったころは、親が触ってボタンを押していた場所を子どもが自分で触って音が出せるようになりますよ。

最後は、つかまり立ちように小さなテーブルのような形で、おもちゃのキャラクターを触ったりボタンを押して音を鳴らして遊ぶことも出来ますよ。

赤ちゃんメリーっていつまで必要なの?
このタイプのディズニーベビートイくまの
プーさんえらべる回転6WAYジムにへんしんメリーであれば、子どもがつかまり立ちを終えて
自分で歩くようになったら、片づけても良いと思います。
つかまり立ちにチャレンジしている最中なら、もう少し遊ばせてあげると良いと思います。

もしも子どもが気に入っているなら、いつまでも触らせておくのもいいでしょう。
- ここまで長く使えるのでおもちゃを沢山
買わずに済むことが非常に便利です。 - 夜泣きやぐずっている場合の救世主にもなる
から時間も有効活用していけますね。
夜泣きやぐずりで困ってるママ!赤ちゃんメリーはくまのプーさんで間違いなし!まとめ

夜泣きやぐずりって、
1日数回だけなら我慢しよう!
って耐えれるかもしれませんが、3時間の授乳期間中だとどうしても眠いし疲れてるし
ずっと笑顔で子どもと接することが難しくなると思います。
そんな時は、赤ちゃんメリーを使って少しの間だけ、赤ちゃんから解放される時間を作っても良いかもしれません。

育児で疲れているママの為に、パパが購入してあげるのも良いかもしれません。
子どもも複数のキャラクターに夢中になったり、流れてくるメロディーに癒されて
夜泣きやぐずりがだんだん弱くなってきます。
メリー全般で全ての赤ちゃんがそうなるとも限りませんが、パパ・ママも一緒にメロディーを聴いて

心を落ち着かて子育てできる安心材料になることは間違いないでしょう。
私自身も、イライラしている時にメロディーを聴いて


ハッ!とすることがありました。
「この子はこの世に生まれてきて、
まだ○日しかたっていないだ」

親の感情で、子どもに不快な思いをさせるのはおかしいと気づかせてくれたのも事実です。
イライラする気持ちも分かるけど、このメリーで赤ちゃんの誕生を前向きに考えて、イライラしない子育て・疲れすぎない子育てを目指してみませんか?
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
0カ月から使って、だいたい
12カ月くらいは使えることになります。