目次
子どもの習い事、何にしようかな~?って考えているパパ・ママ。
こんにちは、歳の差育児中のCHINAと申します。

今回は、保育園へ通う息子の習い事を体験してきました。
今回の体験の種類は!お勉強・学習になります。
お勉強じゃないけど、我が家の息子「図鑑」が大好きです。そして今ハマっているのが、こちら。

もちろん、女の子でも好きな子もいるね
もう、誰も止められないってくらい全てのバトルを暗記して
「自分の心の許せる人」
には散々対決の内容を
「○○と○○が戦うとどっちが勝つでしょう?」と質問しまくることが息子の中で、日々の流行りです。
我が家は、画面が小さいですが携帯電話のZOOM機能で「ドラキッズオンライン」の体験レッスンを行いました。

そして今回、ドラキッズオンラインを受けるにあたって先生とも仲良くなれたので
ほとんど恐竜の話を先生に一方的に話しかけている感じでした(;一_一)
それでも、先生は怒らないし子どもの自尊心が傷つかないようにやんわり話を逸らそうとしていることに親として大変感謝しておりました。
そんな、優しい先生ばかりの「ドラキッズオンライン」を紹介していきますね。
\ドラキッズオンライン公式サイト/
ドラキッズオンラインの口コミレビュー

お家でイライラ・カリカリしながら子どもと接してしまうパパ・ママには是非!とおすすめしたいです。
何故か?
子どもが小さい内から、自尊心をたくましく成長させておいた方が子育ても後々楽になるんですよ。
簡単に言うと、不登校になりにくいし自分の感情の受け止め方がマイナス感情ばかりに行かなくなるからです。
ドラキッズオンラインの先生がしっかり、子育てお勉強に関してサポートしてくれる力(ちから)が高いから本当に助かりました。
私が体験した先生は、「ドラキッズ」の教室でも教えている先生でした。
他の先生も、子どもと何かしら接点のあるお仕事をしている先生がほとんどなので、
「子どもの自尊心」を傷つけずに、しっかり指導してくれる部分ドラキッズオンラインにはあります。
保育園や学校の先生に比べて、実際に体験してみてそう思いました。
息子が永遠と、「恐竜の○○と○○どっちが勝つと思う?」「○○っていう恐竜はね、しっぽが長いんだよ~」

一人で力説する息子の言葉を一つ一つ汲み取ってくれて、本当に親としてありがたかったです。
そして、最後まで聞いてくれるし話を無理やり終わらせようということもありませんでした。
「凄いね~よく知ってるね~」
と褒める言葉ばかり言ってくれるので、息子も凄く嬉しくておしゃべりが止まらない止まらない。
もしも、子どもの会話力が他の子より低いのかな?とか
日本語の理解力が遅れているのかな?
もしかして発達障害じゃないかな?
って心配なパパ・ママは一度オンライン授業というもので、子どもの心を開いてくれるような先生に出会えると何かしら変化が見られるかもしれませんよ。
息子は元々、日本語の理解力が他の子に比べて遅かった傾向にありました。
先に英語の学習してしまったことも、要因しているかもしれません。
それでも今回体験した先生とお会いしたのは、2回目です。それなのに、マシンガントーク。
体験申込後、1番最初にオンライン上で先生と初めて顔合わせをするんですけど、そこでも先生が一生懸命子どもに声をかけてくれて
時間も、そこまで長くないです。20分弱くらいですが、一旦顔合わせをZOOMで行いますよ。
「体験でどんなことしようか?」って一緒に話をしてくれるんですよ(*´ω`*)
そこでも、つかみはOKだったので体験本番は楽しみながら子どもと参加することができました。

ドラキッズオンラインの体験当日は、
恐竜好きな息子の為に先生が恐竜について調べてくれて、クイズを出してくれました。
ブロックで恐竜を作ってくれたのも、見せてくれました。
息子のテンションは爆上がりです!
ドラえもんの「どこでもドア」や「スモールライト」なども使って工夫されながら「動物あてクイズ」も行いました。
ドラキッズのオンラインでなく、教室に通うとなると他にも子どもたちがいて先生との距離を感じてしまう子もいるんじゃないでしょうか?

※オンライン授業が必ずマンツーマンになるわけではありませんが、最初から教室で知らない子と対面するよりはオンラインでなられることは良いことかもしれませんね。
パパ・ママで共働きしていて、心にゆとりがなくて習い事に通わせたり通信教育を申込んでもちゃんとこなせる自信がない場合「ドラキッズオンライン」ならおすすめですね。
宿題はありません。オンライン上で先生と一緒に課題をやってくれるので子どもも先生と一緒ならサクサクすすむようになるかもしれません。
先生も、曜日と時間で異なってきます。
子どもが慣れた先生ができたら、極力その先生とレッスンすることが良い刺激になるかもしれませんね。
あとオンラインの良い所は、パパ・ママが必ずくっついていなくても大丈夫な所。
もちろん、年齢が低い場合や理解力がまだ身についていない場合は一緒にモニター越しにいた方が良いと思いますが、じょじょに慣れてきたらモニターの傍じゃなくても先生の声が聞こえる範囲で自分の用事も済ませることができると思います。

ZOOMの使い方にも慣れてくると、
十分「年長さん」なら対応できると思います。
もしもこれが、店頭の「ドラキッズ」だと送迎もありますし待ち時間も発生するでしょう?
でもオンラインなら、自宅で受けるだけなので時間も有効活用することができますね(*´ω`*)
コロナ禍でマスクしながら~って習い事に通うよりも、オンライン授業でもしっかり学習できるので
「ドラキッズオンライン」
は初めてのオンラインの習い事にはぴったりだと思いました。
ドラキッズオンラインとは?
ドラキッズオンラインは、日曜日以外はオンライン上で実施されています。
オンライン上で実施されているので、ネット環境とZOOM(モニター)があれば誰でも学習することができます。
\ドラキッズオンライン公式サイト/
ドラキッズの対象年齢は?
対象年齢は、年少~小学校3年生までになります。
クラスで、幼稚園児や保育園児と一緒に小学生がレッスンすることはありません。
年少・年中・年長クラスはそれぞれレッスンが分かれますが、小学生の場合は1~3年生合同クラスもあります。新1年生のみ、単独クラスがあります。
ドラキッズの授業内容は?

出典元:ドラキッズオンラインより
ネット回線でZOOMを使って、モニター越しに先生と子どもと一緒に「もじかずブック」という教材を使って学習をしていきます。
ネット回線で利用するものは、携帯電話・パソコン・タブレットなどカメラ機能があれば何でも利用することができます。
「もじかずブック」の学習時間もあれば、「お家探検」という時間にはお家の中にあるものを探してもらう問題も出てきますよ。
我が家は、体験で時間が押してしまった為「もじかずブック体験ワーク」はできませんでしたが「お家探検」の時間に【しましま模様の物を見つけよう♪】って課題で、
この本の、恐竜を先生に見せてましたね(>_<)どこまでも、恐竜押ししてました。
どちらも、先生と一緒にすすめていくので安心です。
すべての「もじかずブック」のページをオンライン授業でこなすわけではありませんが、ちゃんと理解しているか?理解できていないか?をオンライン授業の終了前にパパ・ママにも説明してくれる時間があるので
やりっぱなし
の習い事ではなく、子どもの習い事の様子や理解力を説明してくれる所はありがたいですね。
「もじかずブック」の見本はこちら
店頭の「ドラキッズ」の評判も上々なので今後の「ドラキッズオンライン」も気になりますね。

年間のカリキュラムもあらかじめ決まっています。気になる場合は、サイト上で確認できますよ。

出典元:ドラキッズオンラインより
ドラキッズオンラインの注意点
振替希望の場合
あらかじめ休むことが分かっている場合、
予約システムから休む日の6時間前までにキャンセル手続きが出来ます。
キャンセルした分は、お休みした日から前後1ヶ月以内の授業(別曜日でも受講可能)を選ぶことができます。ただし、当日の休みやタイミングによって振替授業を受けれない可能性があります。
本当に宿題があるの?
絶対にやってください!って宿題はありません。
それでも、定期的に「もじかずブック」を行うことで継続的に学ぶ習慣が身に付いてきます。
レッスンの振替を希望する場合は、レッスン当日の6時間前までに連絡すれば振替することが可能です
ドラキッズオンラインの料金と支払方法

出典元:ドラキッズオンラインより
週1回のオンラインレッスン
(グループレッスン)40分で月会費 6,600円(税込)
最大定員6名までのグループで、
レッスンを行う場合があります。
個別レッスンは、2022年4月開講の新しい取組のものです。
こちらは完全に、先生とマンツーマンでオンライン授業が行われます。
カリキュラムも自由に決めることができるので、きちんとひらがなを書けるようになる!
など、オーダーメイドで決めることができます。
週1回のオンラインレッスン
(1対1レッスン)30分~ 月会費 8,470円~(税込)
レッスン費用も、別で有料の教材を購入することができたり1回レッスン時間も、有料で延長することも可能です。
支払方法

こちらは、クレジットカードでの登録になります。
ドラキッズオンラインの申込方法
\ドラキッズオンライン公式サイト/
体験申込や資料請求も、こちらからできますよ。画像は資料の為、押すことはできません。
上記バナーよりサイト訪問して頂き、画像と同じものをクリックすると
- 資料請求
- 体験レッスン
- 入会
することができますので、気をつけてくださいね(>_<)

出典元:ドラキッズオンラインより

出典元:ドラキッズオンラインより
こういったバナーからそれぞれ、資料請求・体験申込・入会することができますよ。
実際に体験が終わった後に、入会しても良いかな?と思えたら、下記バナーから申込していきましょう。
入会前には、必ず読みましょう。
利用規約/個人情報の利用目的

出典元:ドラキッズオンラインより
申込みを行う際に、グループレッスンの申込みになるのか?
それとも、個別指導コースで申込するのか?登録ボタンが異なるので注意しましょう。

出典元:ドラキッズオンラインより
実際にボタンを押すと、こういった画面になるので登録した

メールアドレスと、パスワードを入力していきましょう。
ログインすると、下記画面になります。以前登録していた情報(資料請求や体験時の情報)が入ってますが補足で必要な部分も出てきますので確認しながら入力していきましょう。

必要事項を入力して「お支払情報」の入力「内容確認」画面で確認して問題がなければ登録して完了になります。

今なら入会金無料で始められます。
2022年の年度始めの4月からスタートを考えているパパ・ママはこの期間までに申込むとスムーズにすすめられますよ。

出典元:ドラキッズオンラインより
\ドラキッズオンライン公式サイト/
ドラキッズオンラインのデメリット
ここまで、メリットばかり伝えてきましたが
デメリットも少し。
今回、体験を終えて次年度の「年長」クラスの「もじかずブック」を拝見させて頂きました。
ひらがなとカタカナが出てきていました。
簡単な足し算や引き算も出てきていました。
しかし、我が家では「こどもちゃれんじ」の思考力特化コースを利用しています。アニメのDVDやおもちゃが付いてこないものになります。
もちろん、DVDやおもちゃが付いてくる総合コースでもそうなんですが
「ひらがな」「カタカナ」は年中の時点で習い始めます。完璧にとは言えませんが、それぞれ書く練習も行います。ドラキッズオンラインで年中さんは


書きはしないのですが、こんなひらがながあるよ~って感じで覚える!ってことがカリキュラム内の学習のようです。こちらは、資料請求して届いたものです。
なので、もっと早くひらがなやカタカナを認識させて書いてほしい!と思っているパパ・ママには向かないかもしれません。
それでも、ドラキッズオンラインの年長さんでは小学校前のひらがな・カタカナ・足し算・引き算も学習内容には入ってきます。
早くから、ひらがな・カタカナ・足し算・引き算を学習させたい!
と思っているパパ・ママは別の教材に取組んだ方が良いですね。
こどもちゃれんじの思考力特化コースは、通常の教材よりも学習効果は期待できるのでは?と思っています。
オンラインじゃなくても、学習をメインで考えるなら「こどもちゃれんじ」
\こどもちゃれんじ公式サイト/

スポンサーリンク
ドラキッズオンラインって習い事にどう?5歳年中と体験まとめ
実際に、先生に沢山お話を聞いてもらった息子。
体験レッスンは、1人だけのレッスンでマンツーマンだっただけあって息子のペースで進められたと思います。グループレッスンだとまた違う雰囲気になるともいますが
先生いわく、先生が1人1人に質問する時に

「自分の順番が来るまで、待ったいようね」など他のお友達が発表している間は、聞いておく番なんだ。
とドラキッズオンラインでは、子どもたちも認識できるように練習するそうです。
小学校へ行く前に必要な、集団生活での最低限のマナーも「ドラキッズオンライン」では学習できそうです。
ドラキッズの教室でなくても、学習以外の生活面でも十分学ぶことができそうです。
\ドラキッズオンライン公式サイト/
新しいサイト立ち上げました

幼児英語学習検討中のパパ・ママ向けサイト
こちらで、DWEディズニー英語を始め他にもいろいろな英語教材を紹介していきます(*´ω`*)

CFKに通う息子のゆっきーの学習状況を赤裸々につづってます♪キャップを取るまでの流れ~現在の学習状況などを書いていきます。
遊びに来てくださいね(*´ω`*)
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。