今回、初めてイングリッシュカーニバルに参加してきました~
Zippyの仲間たち、ジッピーやポムポムが出てくるので、
小さい子から大きい子まで楽しめるイベントですよ~!
初めての大きなイベントに参加しましたが、大人も一緒に楽しめました。


目次
イングリッシュカーニバルで○○がもらえる!!


○○とは!
出演する先生方のサインがもらえます!!
DWEのワールドファミリークラブマガジンを見ていると、
子どもたちのキャップに沢山のサインが書かれているのを見かけるのですが・・・
いったいどうやって?サインをもらっているのか?
疑問が解けた瞬間でした。
では、そうやってサインをもらうのか?紹介していきます。
DWEイングリッシュカーニバル 撮影券
今回は愛知県春日井市にある春日井市民会館大ホールでイベントに参加してきました~。
![]()
“公益財団法人かすがい市民文化財団” 春日井市民会館”サイトより転載
会場も広いですが、駐車場も沢山あるので安心して参加できました。
入場すると下記の撮影券も一緒にもらいました。

先生と撮影する際に、こちらのチケットが必要になります。
イングリッシュカーニバルでのサイン・撮影可能時間は開演前まで
開場から開演まで50分程時間があります。
この時間は出演する先生達が、会場内で様々な場所に座って子供たちと一緒に写真撮影とキャップにサインに応じてくれる時間になります。
先生と写真を撮る前に、係の人にこちらの撮影券と必要があれば入場券の控えを見せて写真撮影などを行います。
必ずしも開演時間前までに、出演する全員の先生と一緒に写真撮影・キャップにサインをしてもらえるかは、分かりません。
それは、必ず並んで順番を待つからです。
イベントに参加する子たちは、会場沢山に来ます。
人気の高い先生には、沢山の子どもたちが並びます。その分多くの待ち時間が発生しますので、よく考えてから先生の列に並ぶことが必要です。
人気のある先生の列には、必然的に並ぶ列も長くなりますよ。
※現在は、コロナの影響で全面的に中止の可能性があります。事前に確認しましょう。
イングリッシュカーニバルに掲示される締切札とは?

私たちは入場するのが遅かったので、先生方の所には沢山の子どもたちが並んでました。
この締切札の意味なんですが、この札がある列以降の人が写真撮影が不可という訳ではないんです。
あくまで制限時間の目安の位置を示す札なんです。
締め切り時間も、札を持つ係の人が口頭で案内してくれます。
時間内であれば、そのまま札の前を通してくれます。
締め切り時間が近づくと、列がぎりぎりでも
「もしかしたら、撮影できないかもしれない」
って前もって分かるので、パパ・ママとしても心にゆとりが出来て安心感はあります。
それでも開園時間ギリギリまで、先生方も撮影やサインに応じていましたよ。
希望の先生がいるなら、できるだけ最初にその先生の場所へ並びましょう。
我が家は希望の先生の場所に気づいたころには、長蛇の列でしたので諦めました。
前もってどの先生に会いに行く!って決めておいた方が良いでしょう♪
参加する先生の名前は、入場券の下の方に記載されてますので参考にしてくださいね。

先生のサインが欲しいなら、自分から声をかけよう
せっかく先生の元へ、たどり着いたものの・・・我が家のゆりちゃん、
「What’s your name」
「My name is ~」
と応答はできるものの、大きくなってからのワールドファミリークラブに入ったのでやっぱり恥ずかしさの方が上回ってるようで・・・終始無言。
仕方ないので私から
「Please sign」
とお願いするとCAP(キャップ)にサインをしてもらえました。
余談ですが、先生は油性ペン持ってました。
こちらから用意しなくても、準備してくれてるようです。
次回は頑張ろうね、ゆりちゃん。

恥ずかしがってましたが、サインをもらって席に戻ると物凄く喜んでましたよ。
こういった体験が、英語力を伸ばしてくれると思います。積極的に参加できると良いですね。

次回はもっと早く現地に到着して、沢山の先生のサインをGETするぞ!と意気込んでました。
DWEイングリッシュカーニバル キャップに○○をもらった話まとめ
イングリッシュカーニバル会場では、キャップににサインをしてもらえますが、
入場する際にキャップをもっていない子どもさんは、どうするの?って疑問が湧きますよね?
その場合は、参加会場でマイブックに綴じる紙をもらえます。
こちらにサインをもらうことができますので、安心して参加してくださいね。
イングリッシュカーニバル開演までに時間を十分使って、
沢山の先生にサインと撮影に応じてもらえるように時間にゆとりを持って会場に足を運びましょう♪

会場内での動画撮影は厳禁!です。写真撮影ならOKです。
先生方はマイクでお話しますし、音楽も音響を通して流れてくるのでとても臨場感のある劇になってます。
途中で、先生方も観客席側に歩いてきてくれますので近くで触れ合ったり、撮影するタイミングもありますよ♪
大人も子供も立ってダンスをする場面もありますので、静かに座って観るだけではありませんでした。

座席は指定ではありませんでした。
早く入場して、前の席を確保すればもっと臨場感を味わえますね。
但し、混雑時は入場時にチケット番号などで入場制限がかかる可能性もありますのでご注意ください!
今回のイベントにゆりちゃんとゆう君で参加する予定でしたが、
体調不良でゆう君がキャンセルになってしましました。
その時の記事がこちら、キャンセル料とかどうなるかも記載中です。
イングリッシュカーニバル コロナ禍の中でイベントについて
今回の記事内容は、コロナ禍前のイベント参加時の様子です。
今現在、先生にキャップにサインをもらえるのか?写真撮影もあるのか?実際にイベントに参加していない為詳細は不明です。
必ずキャップにサインがもらえるか?不明の為イベント申し込み時に確認することをお勧めします。
問合せ先はこちら
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
今回のイベントに参加して1つの謎が解けましたので報告です!!